東京都あきる野市で講演しました
東京都あきる野市の「第23回女と男のライフフォーラムinあきる野」で「きっと毎日が楽しくなる〜心地いい家族のカタチ〜」を講演しました。今月中頃からの新型コロナウイルス第7波の感染拡大が広がるなか、いつ「オンライン講演で」という連絡がくるかと思いながら過ごしていましたが、無事にあきる野市で対面にて講演することができました。2018年にあきる野市と接する日の出町で講演したのですが(この時)、その時以来の青梅線...
続きを読むUR LIFESTYLE COLLEGEに出演しました
7月3日(日)、吉岡里帆さんがパーソナリティをつとめる番組、「UR LIFESTYLE COLLEGE」に出演しました。番組のワンコーナー「GOOD LIVING COLLGE」での登場でした(内容はこちら)。番組から問い合わせが来た時は、「吉岡里帆に会える?!」とぬか喜び。実際は、別録音。画像のように、自宅で担当さんとのやり取りをしながらの収録となりました。今は、わざわざスタジオまで行かずとも、それも結構良い音で収録ができるんですね。...
続きを読む日経プラス1(2022年6月25日)
2022年6月25日付け日経プラス1の裏面「すっきり生活」に記事が掲載されました。ネット記事は↓「家事分担、進めるコツ 完成度はズレを許容し助け合い」で読めます。ここ数年で、講演テーマとしてリクエストが増えてきた「家事シェア」について書きました。分量が限られているので、エッセンスの全部を書くことはできませんでしたが、導入として使えそうなことと、すぐにでも実現できそうなことの一部分について書きました。担当さ...
続きを読む栃木県幼稚園PTA連合会で講演しました
栃木県幼稚園PTA連合会記念講演会で「きっと毎日が楽しくなる!主夫からみた子育て支援」を講演しました。台風4号が日本を横断するという予報が2日前にあり、急遽、講演前日(5日火曜日)に現地の宇都宮市へ移動することに。行きも帰りも荒天という時もありますが、これまで台風で予定変更になったことが一度もなかったので、かなり新鮮な気分。6月末の博多・鹿児島ツアーに続く、泊まりアリの講演が続くことに。泊まりの仕事=...
続きを読む鹿児島市で講演しました
鹿児島市の男女共同参画週間フォーラムで「きっと毎日が楽しくなる!スーパー主夫のワーク・ライフ・バランス提案」を講演しました。鹿児島市での講演は2008年以来。鹿児島県での講演もこれまでその1回きりだったので、本当に久しぶりの鹿児島市。前日の福岡県古賀市を終えてから、博多で昼ごはんを食べた後、九州新幹線に乗って鹿児島入り。途中、新玉名の辺りで暴風雨。「どうなることやら…」と思いながらも、鹿児島に近付くにつ...
続きを読む福岡県古賀市で講演しました
古賀市男女共同参画フォーラムで、「心地いい家族のカタチ〜きっと毎日が楽しくなる〜」を講演しました。日本に「こが市」は2つあり、1つは茨城県古河市で、こちらは2017年に講演しました。長い間、古河市を「ふるかわし」だと思っていて、2017年に依頼が来た時、「あ!九州の?」と思ってしまいました。そして、もう一つの福岡県の古賀市で今日、講演することができました。この古賀市、ひと昔前は糟屋郡古賀町でした。僕の小学...
続きを読む京都ノートルダム女子大学で講義しました
去年に続き(この時)、今年も京都ノートルダム女子大学の特別講義「子育てとワークライフバランス」の中での「笑顔で子育てするために…どんな人と子育てするか?は大問題~パートナー選びを成功に導く3つのポイント~」を講義しました。今年は、去年のようなハイブリッド講義ではなく、対面のみ。去年はセッティングがタイヘンだったけど、今年は楽!と思ったら、なんとプロジェクターからの照射画角が合わない。プロジェクター...
続きを読む佛教大学で非常勤講師しています
業務記録としてのこちらのブログが、3月から全然更新されていないので、「仕事してないの?」という感じですが、ボチボチと仕事してます。4月から佛教大学で、非常勤講師をしています。佛教大学での非常勤講師は昨年度もやってましたが、昨年度は3週目からオンライン授業になってしまいました。最初は慣れないZOOMの授業でした。途中で、「あれ?なんでブレイクアウトルームのアイコンがないの?」「それ大学と別のアカウントで...
続きを読む日経プラス1(2022年3月26日)
2022年3月26日付け日経プラス1の裏面「すっきり生活」に記事が掲載されました。ネット記事は↓「オンライン会議、快適な音で マイクも特性知って使う」で読めます。オンライン会議だけではなく、日常のスマートフォン通話でも使える内容だったと思います。今回は、オンライン講演に、オンライン会議、オンライン打合せに、オンライン家族通話などで接する、日常生活の中のことをそのままを書きました。とくに専門家や企業への取材...
続きを読む