fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

東京新聞連載 127回 炊き出し

(画像をクリックすると拡大表示されます)今年は、本当に地震、台風や大雨による災害のニュースをよく聞きます。できれば、災害による炊き出しなど、一生経験しない方がイイのですが、災害時の限らず、例えばBBQパーティーなど、数人が集まって料理する可能性も、無いことは無い。ぶっちゃけて言えば、切り方なんて、どうでもイイんです。ただし、自分だけで食べるならという条件付き。同じ材料は、同じくらいの大きさにした方が...

続きを読む

家事時間=動く時間→増えると健康維持になる?

今朝(2017年1月6日)のNHK関西ローカルニュースで流れていました。--日本人の大人が睡眠以外で動かずにじっとしている時間は1日平均およそ5時間あまりで、高齢になるほど増えることが滋賀医科大学などでつくる厚生労働省の研究班の調査で分かりました。 調査を行った専門家は、健康維持のためには動かない時間を減らすよう心がけてほしいとしています。 調査を行ったのは滋賀医科大学の三浦克之教授を中心とする厚生労働省の研...

続きを読む

エアコンのリモコンが壊れた!

築10年の今の家。翌年2006年7月31日にエアコンを取り付けて、今年で9年。先日、「エアコンが壊れた」と妻が言うので「そりゃタイヘン!」と調べてみました。まずはリモコンの電池。これはバッテリーチェッカーで確認したところほぼ満タン。次は、本体のチェック。それを調べるには、だいたいどの機種にも付いていますが、送風口の下や横に(カバーを開けたところにある場合も)手動スイッチがあります(テレビも右や裏に付いていま...

続きを読む

収納家具の置き換え&棚をテーブルにリサイクル

前回の、ワイヤー棚のテレビ台を買い換えた(この時)のに続き、今度は娘の奥の棚も買い換えました。両方を入れ替える前はこんな風景でした。テレビの位置が動いているし、床の散らかり具合も違うし、壁のものも一掃したので一様に比べられませんが、ずいぶんスッキリしました。娘の棚はクローゼット用のキャスター棚を二つ使っていたのですが、一つは廃棄することに。クローゼット用の棚というのは、重たいモノが乗るようにできて...

続きを読む

「たてす」買いました

毎年、この時期になると遮光遮熱のために、農業用シートを吊していました。2010年の夏、「あさイチ」を見て取り付けたのがこの時。翌年に、設置方法も含めて紹介したのがこちら。それなりにそれなりの遮光遮熱効果はあったと思うけど、なにしろモトが農業用シート。あんまり格好のいいもんではないし、設置方法もアバウトなので、耐久性もイマイチ。とくに表向きのベランダは見た感じも「なんかなぁ〜」という感じでした。そこで、...

続きを読む

日本一の共家事夫婦県…それは!

日本一の楽家事県民…それは!に続いて、今回は日本一の共家事夫婦県を見付けるべくグラフを作成しました。結果は、楽家事県民第1位だった山形県が、ここでも1位です。(グラフはクリックすると拡大表示されます)このグラフは、共働き夫婦での、「妻の家事・育児時間 − 夫の家事・育児時間」を棒グラフにしたものです。前回と同様に、ブログ「データえっせい」で用いられた「幼子がいる共働き夫婦の家事・育児時間」をそのまま使い...

続きを読む

雨戸が収納できない!その理由は…

先日、日中の暑さ対策に締めていた雨戸を、夕方に開けようとしたら、戸袋に雨戸が入らない。正確に言うと、グイッと押し込むと一枚目は入る。でも、二枚目は一枚目がキッチリ入らない分、入らない。困った困った。実は、この雨戸、もう数年前から収納時の具合が悪かったんです。「とうとうアカンようになってしもたか…」と思いながらも、なんとか入らぬモノかとガッチャンガッチャンと出したり入れたり。でも、全然、入る気配無し...

続きを読む

処分現場を見れば少しは変わるか?

モノは大切に!と教えられわかっているつもりでいても、なかなかそのモノの寿命をまっとうするまで使いきることは難しいものです。我が家のマッサージチェア(フジ医療器エアーマッサージチェアWH-426)。娘が生まれる前に買ったので、かれこれ13年前の製品。すでに型式でいうと年代物。最近まで、我が家の2階にしばらく置かれていましたが、「やっぱり使わない」となり、「誰か引き取ってはくれまいか…」とあちこち声掛けたものの...

続きを読む

「ゴミ出し」はここまで含まれる

今日はプラゴミ回収日。今朝、出勤前にゴミを出し、出勤時に再度通ると、ゴミ収集場はこんな感じ。カラスが突っついたらしく、一部のゴミ袋が裂けて中身が散乱。「あちゃ〜」と思いながらも、電車の時間も迫っていたので、その場は素通り。見て見ぬふり。ところが、午前の講義を終えて帰ってくると、まだ収集車が来てなく、散乱状態もこのまんま。「こりゃいかん」と、家に帰って、京都市指定のゴミ袋を出してきて(当然有料)、手...

続きを読む

窓の外で遮熱遮光

この夏は、原発が一基も稼働していない状態で過ごすことになりそうです。省エネ省電力を考えた時、窓の外の段階で遮熱と同時に通風採光を考える建材が、この先、注目を集めそうです。先日、日テレ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」を見ていたら、「ドイツではエアコンをほとんど使わない」という発言が紹介されていました。そこでエアコンなし生活の一工夫として紹介されたのが、屋外ブラインド。日本でブライ...

続きを読む