fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

東京新聞連載 139回 もっと自由に

(画像をクリックすると拡大表示されます)2011年9月5日から始まった「スーパー主夫 楽家事」連載の最終回。最終回というので気合いが入りすぎていたのか、それとも「コレで最後」と気が抜けたのか…入稿締切日にも関わらず、一行も書けてませんでした。それどころか何を書くかも固まってなく、最後の最後で大ピンチを迎え、「エイヤ!」とまとめた記事です。まとめた記事と言えば、聞こえはいいのですが、実は、某SNSにメモ書き的...

続きを読む

東京新聞連載 138回 米国の丼

(画像をクリックすると拡大表示されます)記事の中に出てきた、アメリカの店は、フロリダ州タンパにある「Chop Chop Shop」です。店の照明が赤基調。何もかもが赤!ロシアのレストランでも…いや、ソ連のレストランでも、ここまで真っ赤っ赤ではないと思いますし、中国でもこんな赤い照明の店はないと思います。いったい何を食べているのか、まったくわからない。日本語で言うなら「闇鍋」ならぬ、「闇丼」状態でした。で、試しに...

続きを読む

東京新聞連載 137回 自動と手動

(画像をクリックすると拡大表示されます)機械のいいところは、どんなに不器用な人でも、ちゃんと操作すれば平均点を出してくれること。はじめての人や、どうしても苦手な人には強力なサポートになります。とはいえ、あくまでも平均点。できる人にとっては、物足りないところもあるはず。記事では、細かいさじ加減については具体的に触れませんでしたが、例えばコーヒーメーカーだと、コーヒー豆の種類や挽き方の荒さによって、お...

続きを読む

東京新聞連載 136回 水仕事

(画像をクリックすると拡大表示されます)記事の最後に登場する「市販のクリーム」。記事では商品名を控えた表現になりましたが、「ヒビケア」です。PTA役員時代のママ友達とのメッセージグループで、「指が裂けた」と書いたら、「ソレならコレ!」「使ったらヨカッタよぉ」とススメてもらった「ヒビケア」。その日、たまたま目にとまった週刊朝日の記事、山田美保子さんの連載「楽屋の流行りモノ」「意外! テレビの現場で重宝...

続きを読む

東京新聞連載 135回 共働きの事情

(画像をクリックすると拡大表示されます)今回は、ウチに来た客人(元教え子)の愚痴をもとに記事を書きました。結婚前の「結婚すれば、僕も(家事)やるよ」という口約束ほど、アテにならないモノはありません。むしろ「どうしても家事は苦手やねん」という断りの方が、期待させない分、いくらかマシかもしれません。とはいえ、子どもが生まれると、「苦手」ですら言い訳になりません。子どもをみながらの家事は専業主婦(主夫)...

続きを読む

東京新聞連載 134回 来客時の掃除

(画像をクリックすると拡大表示されます)来客時の掃除。呼ばれた家が、あまりにもガッチリ完璧だと、自分は汚すだけの存在になるし、なんだか気を遣ってしまいます。かといって、お呼ばれしたのに散らかりすぎている家だと、「来てもよかったのかな?」と思ってしまいます。その中間として、「適度なテキトー」という、なんじゃそりゃな表現ですが、この案配こそが、家事を難しくしている要素かもしれません。「適度」も「テキト...

続きを読む

東京新聞連載 133回 今に生きる知恵

(画像をクリックすると拡大表示されます)古民家を借り始めてから始まった、家事の温故知新シリーズの一つです。「お婆ちゃんの知恵袋」のような家事本は今も人気で、一定数の支持があります。昔ながらの家事の知恵には、今でも通じるものがあるし、そのまま使えるものもあります。その反面、現在では通用しない家事ノウハウもあります。今回、例として紹介した、「新聞紙で窓を拭くとピカピカになる」というノウハウは、「ピカピ...

続きを読む

東京新聞連載 132回 裁縫男子

(画像をクリックすると拡大表示されます)「○○男子」「☆☆女子」という表現の是非はひとまず置いておいて…。ええ、自分でも「裁縫男子」と書きながら、とりあえず「『男子』という年齢じゃないだろ!」とツッコミいれました。リアルなところ、「裁縫オヤジ」「裁縫ジジイ」な感じでしょうか?僕の場合、一人暮らしが長かく誰かに頼めなかったのと、ボタンがほつれてきたから捨てて次を買うという発想がなかったのもあって、緩んだ...

続きを読む

東京新聞連載 131回 家電デコ

(画像をクリックすると拡大表示されます)「130回家電の買い替え」から続くような、でも、これまでの流れから考えると、かなり異色の「家電デコ」が今回の話題。ひとえに、講師中まであり、Facebook友達である、Yさんのおかげです。Facebookの投稿を見て「うわっ!そんなステッカー出てるんや!」と驚き、Amazonでも確認。その流れで、東急ハンズ、ロフト、100均各店舗へ取材。けっこういろんな種類が出てるんですね。正直いって...

続きを読む

東京新聞連載 130回 家電の買い替え

(画像をクリックすると拡大表示されます)とくにボーナスシーズンを狙ったわけでもないですが、たまたま我が家の冷蔵庫の不調がきて、そろそろ買い換えか?というタイミングだったので記事にしました。イラストのホンマさん宅の冷蔵庫も、不調ゆえに最近買い替えたばかり。記事担当記者さん宅の冷蔵庫など、買って5年後のある日、突然、ドリフターズのコントのように落下したとのこと。記事の中に出てきた、神原サリーさんの『サ...

続きを読む