興味のあるうちに実践!揚げ物デビューしました
以前、NHK「すイエんサー」で、店で出てくるようなまっすぐなエビフライを揚げる方法というのを放送してました(この放送回)。もともとエビフライ好きの娘なので、番組も興味しんしんで見ていたのですが、「今日のお昼に何食べたい?」と聞くと、急にそれを思い出したのか、「まっすぐエビフライを揚げてみたい」というではないですか。「今日は暑いらしいのに…」と思いながらも、「やってみたい」に「ダメ」と言ってしまうと、次...
続きを読む新鮮なキャベツは蒸して味わうべし
新鮮なキャベツがあったらどう料理するか?今日、主夫友達の網干勝弘さんから、無農薬で育てたキャベツが4玉届きました。キャベツと相性がいいのは豚バラ肉。そこで、キャベツの一番外側の葉っぱを玉から外してフライパンに敷き、その上にクシ切りにしたキャベツを並べ、その上に豚バラ肉を並べる。油も水もなしで蒸す。新鮮で無農薬となれば、芯まで食べられる。芯も切り落とさずにそのまま蒸す。フライパンにフタをして中火で約1...
続きを読む料理を学ぶ一番の近道は
料理を学ぶ一番の近道。それは料理に関する科学現象を理解することだ。--(急ぐ人は以下を読み飛ばしてイイです)--現実の料理法を学ぶ場面では、たいてい親や先生や友達(それとも妻?)が「ニンジンはこのように切ります」と見本を示したら、「なぜこの形に?」という説明もなく、その通りに真似をするようになっている(最近、そうじゃない教室もあるみたいですが)。これは師匠のやり方を見て技を盗むという封建時代の徒弟制伝...
続きを読む弁当生活に向けて離陸開始
4月から中学生になる娘。中学校は給食もあるが、衛生管理上かなり冷えた給食になるらしい。月単位での給食か弁当かの選択ができるシステムで、最初から給食を選ぶ子もいるらしいので、その様子を見てから給食に変えるのも選択肢に入れつつ、とにかく4月は弁当作りをしてみようと思っています。毎日大丈夫かな?と不安もありますが、弁当作りのサイトを見ながら、「こんな弁当もイイな」「これは簡単で美味しそう」など、脳内予行演...
続きを読むご飯+牛乳という組み合わせ
娘がすすむ中学校のお昼ご飯は、個人で弁当か給食を選ぶことができる。給食は月単位での申し込みとなり、「今月は弁当だったけど、来月は給食で」という選択も可能。3月初旬に申し込みが必要な、4月からの給食の献立を持って帰って来たのでさっそく見てみると、毎日、主菜、副菜1、副菜2、箸休めorデザートが付く。それが一日290円。このレベルを弁当で作り続けるのは、なかなか難しい。ノンビリシーズンならまだしも、忙しいシ...
続きを読む今夜はチキン南蛮にしよう!
「晩ご飯はなににしよう?」主夫の悩みの一つは毎日のメニュー。そんな中、先日は学校から帰ってきた娘が「今夜はチキン南蛮が食べたい!」とリクエスト。「ど、どしたん?」と聞くと、「今日な、宮崎県から転校生が来たんよ(こんな時期に)」それで、宮崎県と言えばチキン南蛮となり、学校にいる間中、頭の中はずっとチキン南蛮だったらしい。そこまでガッチリとチキン南蛮で決まっているなら、それに応えない理由もない。鶏むね...
続きを読む和食が世界無形文化遺産に!
和食が世界無形文化遺産に登録されました。その記念ということではないですが、今夜は「肉じゃが」にしました。でも待てよ…そもそも日本ではかなり長い間、牛肉を食べる習慣は無かったはず。鶏を除くと、獣の肉を食べる習慣は、あったとしても鹿やイノシシ、ウサギなどで、牛肉は明治に入って少しずつ普及したものだ。ただ、肉じゃがの味付けに使うのは、醤油やダシ。これは日本のもの。新しい食材も、日本流に加工して普及させる...
続きを読むお惣菜やコンビニ弁当への罪悪感
「忙しい時やシンドイ時は家事を手抜きして緩急つけましょう。デパートやスーパーのお惣菜やコンビニ弁当の日があってもイイじゃないですか。その分、元気な時や余裕のある時に目一杯手を掛ければイイんです」と楽家事ゼミの講座ではお話ししています。実際、僕もこの夏、締め切りが3つ重なる日があって、夏休み中の娘と自分のご飯に数回コンビニ弁当や惣菜を買ったことがありました。僕は、そういう物を食卓にのせることにあまり...
続きを読む