fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

奇数個干しの靴下ってどうよ?

靴下は二つで一つ。それなのに、なぜ奇数個しか干されていないのか?奇数個の靴下に付随するムダを排除したい!と願っております。脱ぐ時に、ちょっと気を付けたらイイだけのはずですが…習慣づけの徹底。これに尽きます。...

続きを読む

こんなハンガーあったらいいな!を作ってみた

僕が、こんなハンガーあったらいいな!というハンガーを作ってみました。きっかけは、この詰め詰めの洋服ハンガーラック。せっかくアイロンしてキレイにプレスしたシャツも、「これでもか!」と詰め込まれたら襟がつぶれてしまいます。着たい時に出すと、ヘンな折り目が入ってしまってます。これではアイロンも台無し。ちなみに、僕は10着分を掛けられるラックであっても、9着か8着までにします。そもそも、そんなに服をもっていな...

続きを読む

シャボン玉石けんの工場見学にいきました

北九州市若松区にある「シャボン玉石けん」の工場見学に行きました。「シャボン玉石けん」の工場の一番の特徴は、この釜!油脂分から石けんを取り出すのは、二通りあります。一つは一般的な化学工場で行われる中和法。そしてもう一つが、ケン化法というジックリ加熱し撹拌し続ける方法。中和法が4〜5時間で取り出せるのに対して、ケン化法は約一週間。動画の石けんは、クリームシチューのようなトロトロ感が出るまでに仕上がってい...

続きを読む

一つ新調すると周りの汚れが目立つ!家事活性化に

新しいキッチンマットが届きました。新しいマットはキレイだし、足裏の肌触りもとっても気持ちイイ。これまで使っていたマットを横に並べると、「よくこんな汚いヘタッたマットの上で…」と思えるくらい。キッチンに向かう気持ちもリフレッシュ。気持ちよくキッチンに立って周囲を見渡すと、今度は壁の汚れが気になる。ついさっきまでは見ても気にならなかったのに、一つが新しくなると他の汚れが見えてくるように。そこで壁の汚れ...

続きを読む

クリーニングは必ずしも万能ではない

先日、妻の白衣を地元京都で急速に店舗数を増やしているクリーニングチェーン「★arnival」出したのが帰ってきました。見ての通りのアイロンプレス技術。とっても雑。雑を通り越して、情けない。襟にシワを作るというのは、素人レベルです。襟だけでなく、袖口にもプレスシワ。こちらは、シワになったまま一度プレスしてしまい、それを伸ばしてもう一度プレスしたような、これぞホンマの素人芸とでも言うべき失敗例です。せっかくな...

続きを読む

「室内干しのコツ」の前に洗濯槽をキレイにしよう

寒くなってきました。太平洋側の地域でも洗濯物を外干しするのが難しくなってきたのでは?(今日の京都市内は天気イイですけど)と思います。屋内干しの問題点として、「臭いが気になる」というのをよく聞きます。「屋内干しでも臭わない」をウリにする洗剤も登場してます(「部屋干しトップ」by Lion)。でも、この洗剤を使っても、繊維に汚れ(とくにタンパク質...具体的に言うと、食べ物のカス、人間の皮膚のかけらである垢、ダ...

続きを読む

室内干しの臭い対策に糸くずフィルターの交換を

梅雨時は室内干しの機会が増えますが、「室内干しのあの臭いが嫌い」という声もよく聞きます。臭いの原因は、臭い対策にという思いで余計に入れられる洗剤が残留して、それが細菌繁殖の温床になっているケースが大半です。残留洗剤を残さないためには、洗剤の量を増やすよりも、むしろ水量を増やす方が得策です。もしくは、すすぎ回数を増やすというのも一つです。雑菌との接触を防ぐという面から、意外と忘れられているのが、画像...

続きを読む

ヒドい汚れはつけ置き洗いで

今朝、ランニングから帰ってきて、シャワーを浴びようと風呂に入ると、加奈子の靴下が石けん水に浸かってました。そういや、昨日の夕方、「★※$〜 ☆?。やっとくしなぁ〜」と風呂から大きな声が聞こえてたけど、それはコレやってんな?ついでに、靴下を手袋のようにはめて石けん塗りたくってゴシゴシ擦っといてくれたら、さらにキレイになるんですけどね。でもまぁ、汚いまま洗濯機に突っ込まれるよりはズッとエエです。家事仕込みも...

続きを読む

男の下着売り場

先日、ギターの交換でジャスコ久御山店に寄ったので、ついでに市場調査。↑これが昭和時代後期からの男性下着売り場。これでも昭和中期のようにワゴンに平積みされてないだけマシでしょう。セール品になると、3枚一組、4枚一組になり、まとめてたたき売り☆です。買うのは妻か母。妻か母が買うのは、たいていこのタイプ。買いやすいように通路寄りや女性下着と隣接した場所に売られています。前開きか前閉じか?素材は?ゴム周りの...

続きを読む

「まちかど情報室」追加情報

実は、「まちかど情報室」で取りあげた室内干し針金ハンガーのアレンジ。実際に、撮影が終わった後、「どのくらい乾きが違う?」を確かめるために、簡単に重さを量ってみました。すると、やっぱりハンガーを曲げた状態で干した方が、軽くなって=水分がたくさん抜けていました。厳密にいうと、曲げたハンガーで干したTシャツの方が、若干、照明の当たった時間が長かったんですが。それぞれが何グラムだったかを、記録し忘れたのが...

続きを読む