◆掃除のチャンス
2006年9月27日掲載◆掃除のチャンス来客に合わせキレイにもてなしの気持ちも掃除をするとキレイになる。気持ちが良い。でも、それを維持するのは大変だ。かくいう僕も、毎日熱心に掃除をしているわけではない。いつもするのは、調理直後に飛んだ油汚れをふき取ったり、使った蛇口やシンクを軽くふいたりする程度。床などの掃除となると週に2?3回くらい。換気扇や網戸に至っては、よほどのことがないとしない。僕は客人が訪れる時...
続きを読む◆白熱灯の明かり
2006年9月20日掲載分◆白熱灯の明かり柔らかい光でホッコリほこりも目立たず前回の13日付で、照明器具の掃除をテーマに書き、最後に「これまで気が付かなかった要掃除の場所を発見できる」と締めた。でも、書き終わった後、自分で「これじゃ掃除せなあかん場所を増やすみたいやわ」と感じた。わが家の照明は、仕事部屋の一カ所を除いて、すべて白熱灯を使っている。これは、白熱灯の方が、柔らかい明かりで夜は落ち着くというのもあ...
続きを読む◆照明器具の掃除
2006年9月13日掲載分◆照明器具の掃除パンストの細かい繊維ほこりをキャッチ6日付で「白いところは白く、光るところは光らせる」の具体例として、洗面所やスイッチパネルについて書いた。これらは急ぎの時に優先したい最小限の掃除。余裕があるなら、「光るところ」の本家である照明器具の掃除をお勧めしたい。ポイントは、なるべく水気を使わず掃除することだ。台所周りを除くと、照明器具の汚れは大半がほこり。乾いた布で拭き取...
続きを読む◆手早く掃除
2006年9月6日掲載分◆手早く掃除白いところを磨いて効果的に美しく掃除の基本は、「白いところは白く、光るところは光らせる」。特に、急に誰かが訪ねてくるなどで、短時間で掃除しなければならないときは、客人の動線に沿って、玄関から必要なところだけ掃除すればいい。とくに、「白いところは白く…」を活用すると、さらに短時間で対応できる。洗面所で手を洗ったりする時、何気なく見ているのが蛇口と排水口の回り。ここが汚れて...
続きを読む◆高床式家具
2006年8月30日掲載分◆高床式家具家具は床から上げて置くと掃除も楽に23日付では夏の床掃除について書いた。でも、僕は日課として掃除しているわけではない。数日間放ったらかしの時もあるし、一日に何度も掃除することもある。気が付いたときに、ササッと掃除する。このササッとするための工夫として、僕は「高床式家具」にしている。棚やカラーボックスを、直接床に置くのではなくラックに乗せている。その際、一番下の棚を床から...
続きを読む