会場販売用に90冊!
発売前に出版社から送ってもらった50冊が、お陰様ですでに残りわずか。5月からの講演ツアーに先立って、会場販売用に90冊取り寄せました。段ボールにキチキチに詰め込まれて届きました。著者割引は2割。会場では定価890円の10.11%引の800円で販売してます。会場でとくに儲かるわけではないのです。それでも、会場には持って行きます。講演会場で「質問やご意見は?」と言われても、なかなか発言できないものですが、販売を通して...
続きを読むマイバッグ(2007年4月18日掲載分)
レジ袋有料化で浸透へ買い物カゴタイプがお勧めレジ袋の有料化にあわせて、徐々に買い物に使う「マイバッグ」の普及が広がっています。僕もすでに自分で買ったり、景品でもらったりして、数種類もっています。普通の手提げ袋のようなものもあれば、保冷効果のあるものや、スーパーなどの買い物カゴに収まるものまでいろいろです。中でも、特に僕が気に入っている袋は、買い物カゴにピッタリ入るタイプのものです。レジ袋分のごみを...
続きを読む薬の飲み方(2007年4月11日掲載分)
うっかり飲み忘れに注意錠剤に日付書いて対応痛風の診断が出されて以降、尿酸値をおとす薬を毎朝一錠ずつ飲んでいます。ところが、まだ飲み始めて短い期間だというのに、すでに「あれ?今日はもう飲んだかな?」「あれ?飲み忘れてるんじゃ?」という日がありました。とにかく、毎日のことなので、飲んだのは今日だったか?昨日だったか?と混乱します。そこで、各錠剤の上に日付を書いてみました。すると、今日の日付の薬がなけれ...
続きを読む取扱説明書(2007年4月4日掲載分)
分厚すぎて読むのが面倒製品パンフがお勧め4月ですね!新生活をスタートさせる人もたくさんいると思います。これを機に新しい家具や家電を購入した人もいるでしょう。ところで、新しい家電や情報機器を購入すると、もれなく取扱説明書(以下、取説)が付いてきます。新生活セットを一式購入した場合は、取説だけで本棚が埋まるようなこともあります。しかも多機能化が取説をさらに分厚くしています。例えば、電子レンジには、今た...
続きを読む痛風で家事(2007年3月28日掲載分)
少ない体力で毎日するコツコツ型にシフトを今月に入ってから、ズッと痛みが続いている左足。あまりに痛みが続くので、先日、血液検査を受けたところ、尿酸値が8.4と出ました。痛みとこの尿酸値。「間違いなく痛風です」と診断されました。父親も痛風持ちなのでそれを引き継いだようです。食事や飲酒など、あまり改善する余地がないというのが、逆にキツイところです。最近、キツク感じるのは食事の支度です。動きが複雑な分、負担...
続きを読む890円でわかる価値基準
「プロ主夫山田亮の手抜き家事のススメ」が890円で発売されましたが、値段っていうのは価値基準をはかるうえでとってもおもしろバロメーターやなぁと感じる今日この頃。中身を見て「内容とあわせてトントンかな?」「お買い得!」「ちょっと高くない?」というのは、たいしたコトじゃない。おもろいバロメーターというのは、値段を聞いただけで、「あ、安いヤン」「高ッ」という反応。これは、その人の生活水準というか文化水準が...
続きを読む