座って「小」(2007年7月4日掲載分)
さまざまな用の足し方場合に応じ柔軟に最近、座って「小」をする男性が増えています。男性学生に聞くとどこでも数名はいますし、男児を育てるお母さんの中にも「そうさせている」という人が多数います。座ってさせる理由の大半は「汚れ防止」です。確かに、滝つぼでしぶきをあげて注ぎ込まれた時に出るしぶきは、便器の中だけではなく周囲や壁面にまで飛びあがります。座ってすると、飛び散りは大幅に防げますし、その分掃除の手間...
続きを読むそうめんの具(2007年6月27日掲載分)
食べておいしい組み合わせ栄養バランスを考えてそうめんのおいしい季節になりました。ツルツルッと食べられるそうめんは、喉ごしの爽快感とともに、ゆでる時間が短いのでキッチン温度の上昇も少なく、蒸し暑い休日の昼に食べるのに最適です。もともと無類の麺好きな娘は、そうめんが大好きなのですが、一つ困った問題があります。確かに手軽で食べやすいそうめんなのですが、そればっかりだと栄養のバランスが悪いのです。そこで、...
続きを読む洗濯物の室内干し(2007年6月20日掲載分)
間隔十分開け通気性確保におい対策はすすぎ多く長雨の季節がきました。この季節、一番頭を悩ますのが洗濯ではないでしょうか?室内干しにすると、カラッとした干しあがり感がなかったり、においが気になったり…室内干しのポイントはいくつかありますが、まずは通気性の確保です。どうしても室内の限られた場所にたくさんのものを干すので、通気性が普段よりも悪くなりがちです。洗濯物の間隔を十分空けると通気性も良くなります。...
続きを読む水不足が心配(2007年6月13日掲載分)
家電品は節水型を利用小さな無駄も見直してこれから梅雨を迎えるというのに、早くも水不足が心配です。慢性的水不足な香川県生まれの僕は、子どもの頃、自衛隊から派遣された給水車に、バケツを持って並んだことを思い出します。娘は「水不足でお風呂に入れなかった」「庭の花がみんな枯れてしまった」という話をすると、ものすごく心配そうです。日本にいると「水はいつも豊富にあるもの」と思いがちですが、今世紀は「水の世紀」...
続きを読むタケノコをゆでる(2007年6月6日掲載分)
米ぬか、赤唐辛子と鍋に皮むくと香りフワ?ッ先日、農家の移動販売で「浅堀りのタケノコ」を買い、はじめてタケノコを一から茹でました。これまで、タケノコと言えば、下茹でしたものしか買ったことがなく、生のタケノコを買うは、「あく取りが面倒くさそう」と躊躇していました。今回は、茹でる時の米ぬかと赤唐辛子もオマケしてくれたので、「モノは試し」とトライしてみました。皮がついたまま穂先を切って鍋に並べ、被るくらい...
続きを読む連載1周年!
ボーッとしていて気が付きませんでしたが、今週の7月5日で、京都新聞の連載が1周年を迎えました。もうちょっと先で1周年かと思ってました。もちろん、僕の連載最長記録です。サササッと書けてしまった週と、うううう???むむむぅ???とネタを掘り起こした週がありました。全体的にはサササッと書いてます。苦しむのは狙って書いた時ですね。今週は、先日、名古屋で買って帰った加奈子の「たまご傘」について書く予定です。この傘を買...
続きを読む