楽しい生活のため(2007年9月26日掲載分:最終回)
家事に決まり事なく自分流のやり方で毎年この時期、年末大掃除に関する取材が入り始めます。とくに、普段掃除をしないお父さんをいかに参加させ、成果をあげてもらうか?という問い合わせが多いです。普段掃除しない人が掃除しても、なかなか成果が現れないのは事実です。思ったほどキレイにならなかったり、かえって散らかったりする方が多いかもしれません。でも、僕はそんな掃除でもイイと思います。みんなでワイワイ言いながら...
続きを読むさらに100冊
この時に送ってもらった90冊が無くなったしまったので、新たに100冊注文しました。さすがに、発売から半年経ってしまっているので「在庫確認します」といわれましたが、無事に100冊届きました。10月からの講演ツアーには会場に持参します。240冊を僕自身で購入しているわけですね。といっても刷数(16000部)からいうと、ごく一部分です。...
続きを読む二日酔い対策(2007年9月19日掲載分)
体調や気分で変わる警戒ライン気付いて最近でこそ、めったに深酒しなくなりましたが、それでも「あれくらいの量で二日酔い?」という時がたまにあります。残ったアルコール分のせいか、はたまた眠りが浅いことが原因なのか、頭がフラフラで指先に力が入らない症状は、決して心地いいものではありません。二日酔いの時、皆さんはどういう対策をしていますか?時間の余裕があれば「もう一回寝る」というのも可能ですが、なかなか選択...
続きを読む静寂を求めて(2007年9月12日掲載分)
"ハイテク耳栓"で騒音での疲れ軽減先月下旬からロンドンに出掛けていました。その往復の機内で、今回ノイズキャンセリングヘッドフォンを試しました。騒音を内蔵マイクで取り込み、その音を打ち消す音波をヘッドフォン内で発信させることで、理論上の消音をはかる、いわばハイテク耳栓です。欧州までのフライトは最短でも10時間前後。その間、ズッと騒音の中で過ごします。毎回、長時間移動の疲れに加えて、この騒音による疲れもあ...
続きを読むこれから地図(2007年9月5日)
「残りどれくらい?」子どもの不安を解消最近、娘と電車で移動すると「まだなん?」「あとどれだけ?」と言うようになり、しまいには「出掛けるのイヤや」と言い出す始末。なにがイヤなのか、僕が初めてのところへ行く時の気持ちを考えて作ってみたのが、「これから地図」。インターネット上の地図サイトから、家と経路と目的地が一枚に入る地図を探し、それを紙に印刷します。その紙に、家の場所、乗り換えの場所、目的地を書いて...
続きを読む親子料理教室(2007年8月29日掲載分)
餃子を一通り手作り自分たちの味も見つかる毎年、夏休み中は、主にお父さんと子どもの親子料理教室の講師の仕事をしています。手打ちうどんなどのイベント的な料理から、「お母さんが留守の時でも大丈夫」という普段料理まで、いろいろメニューを実施しています。今年は、手作り餃子にしました。餃子は、たくさんの人が参加できる料理です。餃子の皮づくりで小麦粉をこねる作業。具の挽き肉をこねたり、みじん切りにする作業。そし...
続きを読む子どもとプールへ(2007年8月22日)
パスポート使えばお得日焼けと筋肉痛に注意保育園がお盆休み中、妻は普段通りの仕事があるので、父娘二人で毎日のようにプールに通いました。京都府立伏見港公園内のプールは、家から自転車で10分くらいなので、準備運動を兼ねて子どもを乗せて通いました。この伏見港公園のプールは、先月28日から「きょうと子育て応援パスポート」を持っていくと、子ども一人につき引率の大人一人の入場料が無料になります。それまでの「ファミリ...
続きを読む冷房効率を上げる(2007年8月15日掲載分)
すだれやシャッター日光遮り電気代節約猛暑日が続くと、さすがに日中でも冷房を入れっぱなしになります。そんな時、ちょっとした工夫で同じ温度設定なのに、より涼しく感じたり、電気代の節約ができたりします。我が家は、南を隣家と接しているため、明かり採りに一階リビングに南向きの天窓があります。夏場は、この窓から強烈な日差しが部屋に差し込みます。そこで、天窓枠にすだれを被せてみました。すると、室内の気温は体感で...
続きを読むAED講習(2007年8月8日掲載分)
ガイド通り操作可能か一度受講してみては先日、京都大学病院で看護フェアが開かれていたので、娘と見に行ってきました。その展示の一つにAED(自動体外式除細動器)の使用法と基本的な蘇生処置の講習をしていたので受講してみました。最近は公共施設や駅の構内でも見かけるようになったAED。ところが、実際にふたを開けて使ってみたことは一度もありませんでした。「音声ガイドに従うだけで十分使える」と聞いてはいたものの...
続きを読むエアコン(2007年8月1日掲載分)
一度、サッと冷やし窓開け、天然風で涼を梅雨明けしたかと思うと、一気に真夏日が続く毎日です。我が家は二階建てなのですが、一階はともかく二階は日中猛烈に熱くなります。引っ越してきた最初の夏はエアコンなしで過ごしたのですが、さすがに仕事にならず、昨年エアコンを導入しました。前の家に住んでいる時、大特価のエアコンを買ったのですが、それは冷え方がキンキンという感じで、冷房をつけると身体がだるくりました。この...
続きを読む夏バテ対策(2007年7月25日掲載分)
食材に鰻や鯖魅力的睡眠と適度な運動もそろそろ土用の丑の日です(今年は今月30日)。土用の丑の日といえば鰻です。今年は鰻の安全性が話題になったり、全体的に数も減ってきているらしく、以前ほど手軽に食べられなくなりました。確かに鰻はビタミンB類が豊富で、夏バテや食欲増進にはピッタリ。鰻を焼く香りが漂ってくると、それだけでも元気になるような気がします。そんな鰻のかば焼きも魅力的なのですが、我が家では鯖をよく...
続きを読むはじめてのおつかい(2007年7月18日掲載分)
子ども1人での行動も地域の協力あってこそ週末の朝食にホットケーキを焼こうとしたら牛乳がなくなっていました。すると、娘が「はじめてのおつかい」を申し出てきました。前日、友達から「はじめてのおつかい」の話を聞いて興味津々だったようです。近所のコンビニまでは片道50メートルとは言え、駅前で車の通りも多いし心配。とはいっても、いつかは一人で買い物ができるようにならないと、子どもは永遠に巣立てません。200円を持...
続きを読む傘で楽しく(2007年7月11日掲載分)
後ろ側が長い楕円形背中をスッポリ覆うそろそろ梅雨も終盤ですね。洗濯物は乾かないし、買い物に行くのも面倒だし、「早く明けてくれへんかな」と思っている毎日です。ところが、娘は新しい傘のおかげで「わぁ?い!雨やあ!」と雨の度に喜んでいます。先日、出張の帰りに、たまご型の楕円傘を買って帰りました。普通、傘をさす時、傘の中心は身体の前になります。そのため、背中のリュックサックはザブ濡れというケースが多いので...
続きを読むなんとか一段落
今週入稿の原稿が、ちょうど60本目。1年52週と計算すると、1年と2か月くらい?「そんなに書いてたかな?」という連載でした。当たりの週もあったし、ハズレの週もありました。スッと書ける時もあったし、ウンウン唸って絞り出した時もありました。いつも画像は困ってました。文章はともかく、画像に時間がかかりました。明日の朝、もう一度推敲して編集に送ります。いやぁ?よぉ続いたな。7月4日掲載分からこっち、ブログに更新して...
続きを読む食育の模範は刑務所食?から「手段」と「目的」の話
「くさい飯」 本当はうまい?38年間刑務官を務めた元大阪矯正管区長の長谷川永・龍谷大客員教授の話では、「70年代、米国で監獄暴動が頻発した際、原因として必ず食事のまずさが挙げられた。」うまいご飯で仲良く過ごせるかどうかはともかく、まずい飯は荒れる原因になる可能性が高いと言えそうです。「インスタント食品の普及で、一般の食事が変化してきた。刑務所や拘置所の食事がおいしく感じるのは、いまも手間ひまかけて調...
続きを読むもうすぐ一段落
京都新聞の連載は、誌面改変に伴い、今月26日掲載の60本目でとりあえずの「一段落」になります。残り3週になりました。来週は、「ノイズ・キャンセリング・システム」です。今回、機内で二種類の消音装置を持ち込みトライしました。一つはBOSEのQuietComfort®2。一つはSONYのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC22。どちらも効果アリでした。コレまでは、「音に溢れる」が市場だったんだけど、「静寂」が市場になる時代なんです...
続きを読む