fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

南千里保育園で講演しました

大阪府吹田市南千里保育園で「第26回 吹田の保育・子育てを考える集会 南ニュータウン 地域集会」(な、ながい…)で「主婦も驚く!スーパー主夫の 家事技紹介!  & 家事で家族が仲良くなる!」を講演してきました。天気予報では「寒そうやけど大丈夫かいな?」だったけど、桃山台駅に着くと風はきついけど快晴。会場の保育園について気が付きました。「この風景、かなり見覚えがある」。それもそのはず、エッセイ版のブロ...

続きを読む

福井県勝山市で講演しました

福井県勝山市で講演しました。昨日まで、悪天候だった勝山市も、今日は日中晴れ間が覗く天気。やっぱり晴れ男?さてさて、昨日までの悪天候で雪まで降った勝山市。僕は今シーズン初めての雪を見ました。そんな雪の影響か、鼻がムズムズ。講演中にクシャミしたくなるという初めての経験をしました。途中から鼻水が出そうになったり、鼻声気味になったり…ちょっとヘンな体調でした。鼻声になると、どうしても平板な喋りになりがちな...

続きを読む

小川町で講演しました

キレイな町立図書館の中にあるホールです。木がふんだんに使われた建物で落ち着きます。そんな会場で講演させてもらいました。控え室もオシャレ。あ。控え室の写真撮るの忘れた(残念)。さて、そんな小川町での講演。開口一番「みどり市の皆さん!こんにちは!」…あ?…あれ?そうなんです。先週の会場だった、群馬県の「みどり市」と言ってしまいました。コレまでにない間違いに、「すみませんすみません」と平謝り。期せずして、...

続きを読む

山梨県ぴゅあ峡南で講演しました

「ぴゅあ峡南フェスティバル2008」で講演しました。内船の駅から歩いて数分の会場入り口では、フリマのように、いろんな出店が出ていて賑やかでした。富士宮から山には入ると、本当に家がポツンポツンとあるだけで、「ホンマに、この先に講演会場はあるんやろか?」「人は集まるんやろか?」と思ってましたが、会場は賑やかでした。少し時間に余裕があったので、フェスティバルで出されていたお寿司や「ご当地B級グルメ」と自称す...

続きを読む

茨城県行方市で講演しました

いったい、なんの問題もなく講演に臨める回数ってどのくらいあるんでしょ?体調がイマイチだったり、会場に向かう列車が遅れたり、そして忘れ物をしたり…京都駅に着く直前で、ノートパソコンのACケーブルを忘れたことが判明。取りに帰る時間はない。主催担当さんに正直に「これこれこういう事情で…」と伝え、予備のパソコンを用意してもらいました。新幹線の中では、「もしも途中で電源が切れたら…」を考えて、全スライドの内容...

続きを読む

群馬県みどり市で2日講演しました

7日はながめ余興場での講演。芝居小屋というのは、会場に楽しい空気が染み込んでいる。なんだかウキウキした気分にさせてくれるのは、演者も来場者も同じ。こんな素敵な会場で辛気くさい理論の講演なんてモッタイナイ。大半は市役所関係者や教育機関関係者、市政幹部という来場者だったみたいだけど、さいたま市での職員研修以来の研修講演会での盛り上がりだった。たくさんの反応がもらえると、僕も自然とノル。話していて、普段...

続きを読む

男性の料理志向

20代男性は節約志向? 料理をするきっかけ&理由--「もはや料理をする男性は当たり前!?」――。年に数回という人を含め、男性の84%が「料理をしている」※ことが、マクロミルの調べで分かった。※「米を炊く」「パンを焼く」のみではなく、「調理する」ことを指す。(以下略)--この種のアンケートには、やや偏向が加わることを加味してみた方がイイと思います。「あなたは家事しますか?どんな家事をしますか?どのくらいの回数?一...

続きを読む

お掃除ロケ

昨日は、奈良県大和郡山市のKさん宅で、モノと暮らし、ホームセンター情報マガジン「パコマ」の撮影ロケがありました。今回は、商品紹介するSOFT99の担当さんも同行。メーカーさん、ライターさん、編集さん、カメラさんと僕とKさんという組み合わせで、和気あいあいな撮影でした。改めて感じるのは、自分宅以外におじゃますると、本当に家事って十人十色。掃除一つとってみても、ものすごくこだわってキレイにしている部分と、「...

続きを読む

明石市で講演しました

 あかし男女共同参画センターでの第6回男性生活大学の初っ端で講演しました。受講者は男性ばかり。それも紛れもない中高年の皆さまばかり。自分の父のような皆さんに、「男の家事参画」を説くというのは、なんとも僭越で気が引ける一方、逆に、父と同世代の皆さんに、少しでもこの後の人生を楽しく有意義に過ごして欲しい!という気持ちは切実になります。退職された人達が明るく伸び伸び暮らしている姿は、現役世代にとって「今...

続きを読む