たまひよbefa!に出てます
「たまひよbefa!(ビーファ)妊娠9ヵ月号」の中のパートナー応援BOOKに登場してます。こちらにPDFデータがあります。家族3人の写真も載ってます。クレジットの「photo by」の名前が抜けてますね。僕の講演風景は、加奈子が撮りました(加奈子の撮影デビューになりました)。加奈子と僕の画像は、セルフタイマーで撮影。家族3人の画像は、上海にいた中国人のお兄さんの撮影。次のページの「妻から夫に望む10のコト」はオモシ...
続きを読む家事は一つの手段でしかない
講演ではいつも話していますが、僕のスタンスは、家事は楽しい生活のための手段に過ぎないという点に立脚しています。先日の講演を感想を送って下さった方が、「今日から『プチ家事』を続けます」と書いてくれていました。ストレートにウレシいです。「一人暮らしの時はチャンとやってたのに…」と仰ってたのですが、ちょっとしたコトからでも「行動しよう!続けよう!」と思って下さったのはありがたい限りです。でも僕は、たいて...
続きを読む有田青年会議所で講演しました
昨晩、和歌山県の有田青年会議所(JC)で講演しました。JCの講演は初めてだったので、情報を集めて、「こんな感じならスッと入ってもらえるかな?」と新しいネタもトライしてみました。21日から講座・講演が3日続きだったので、その前の20日に和子さんにリハーサルを見てもらい、書き換えたスライドもありました。若い人が多い講演会は、中高年の多い講演会と違って、ドカッという反応はありません。それはどこでもだいたい共通で...
続きを読む米原市社会福祉協議会で講演しました
珍しく曇天の下、米原市社会福祉協議会の主催で講演しました。ちょうど、僕が坂田の駅に到着し、講演後会場を出るまでの間、雨が上がってました。会場は、用意していた椅子がちょっと足りないくらいの人が来場して下さり、本当に「雨じゃなくてよかった」でした。会場には、車で来る人が大半で、あとは自転車で来る女性たちだったので、雨が降ると自転車組は来てくれなかったかも…でした。今日は、地域の子育て支援についての話で...
続きを読む栗東市で父子料理教室&ワークしました
今日は滋賀県栗東市のコミュニティーセンター大宝東で父子料理教室をしました。7組の親子15名が参加してくれました。7人のお父さんの中で、まったく料理をしたことがない(に近い)というのは一人だけで、残り6人はボチボチでした。その全くなしというお父さんも、見てると回りを見ながら娘さんと一緒にいい感じで参加されてました。調理室の広さからいくと、6組でギリギリかな?というところを7組で目一杯!でした。でも、講師用...
続きを読む人それぞれの解釈
「人」字型人間関係から「I」字自立。そして「M」字型人間関係という、例の話について、先日の研究会で、「『M』字型がマジョリティーになった時、『I』字を貫く自由は保障されるのか?」という質問が出されました。その時は、「多様性を認めないという意見を、多文化共生社会は許すことができるか?」というオーストラリアのマルチカルチャリズム(Multiculturalism)のジレンマの話をしました。でも、なんとなく、釈然としない...
続きを読む分業社会の行き着く先
今週末の研究会報告に向けて、いろいろ資料を物色していたら、興味深い記述を見つけました。それは、「神の見えざる手」で有名なアダム・スミスの著作『国富論(諸国民の富)』の中です。(原著P267)「分業が進展するにつれて、(略)およそ創造物としての人間が成り下がれる限りのバカになり、無知にもなる。彼は精神が遅鈍になるから、なにか筋の通った会話に興をわかせたり、それに加わったりすることができなくなるばかりか、...
続きを読む赤穂市で講演しました
昨日までの雨が上がって今日も晴!!ホンマに「晴れ男」を実感してます。今日も夕方からは曇りでしたので、赤穂市にいてる間、晴れてました。ただ、今日は雨の後と、風が強かったので、花粉が相当飛んでたんじゃないかと思います。さて、今日は、その赤穂市男女共同参画フォーラムで講演しました。会場は、赤穂市ハーモニーホールの小ホール。小ホールと言っても、そこそこの広さと美しさ。照明も音響もよくて、とっても気持ちのい...
続きを読む城陽市で講演しました
今日も天気がよかったです。「晴れ男」は今日も健在。今日は、京都府城陽市の「ぱれっとJOYO」で講演。家から歩いて1分の丹波橋駅から以前、久御山町で講演した時と同じ、急行で8分の大久保駅での待ち合わせ。なんちゅ〜近さ。正直言って、あんまり近すぎると「講演モード」に入りきれません。半分は、講師モードですが、半分は日常生活そのまんまで、ご近所の人と話しているように講演してしまいます。逆に言うと、僕の素が...
続きを読む