改めてワーク・ライフ・バランスとはなんぞやと
改めてワーク・ライフ・バランスとはなんぞや?についてこの春のオフに考えてます。「マッチョな家事はいらない!」と「アンチマッチョ宣言」した僕でしたが(今やそのコピーもWebサイトでは封印した形になってますが…)、昨今のワーク・ライフ・バランス推進の展開をいていると、どうも「マッチョなワーク・ライフ・バランス」に見えるモノもチラホラ。「仕事を効率化させ、自己研鑽や自己投資や家族投資の時間にしよう!その成果...
続きを読む今シーズンを振り返ってみる
振り返れば、今シーズンはタフな講演がいくつもありました。時間的にタフ、そして精神衛生上にもタフでした。講師が愚痴るのは見苦しいですが、僕も人間ですので敢えて書きますと…ホンマにいろいろありました。信じられないようなやり取りがあって人間不信になったり、愛のない仕事があったり…。そんなタフな仕事の時、いつも僕の救いになったのは、「UDO MUSIC FESTIVAL 2006」のこの記事でした。“あの”KISSでもあの惨状!決してK...
続きを読む高槻市で講演しました
今シーズン3回目の高槻市での講演は、大冠北第一コミュニティーセンターという、祖母宅から400メートルの距離というスグ近所。最初に講演の依頼を受けた時に、「あれ?どこかで聞いたような…」と思い、地図で調べたところ、ホンマにしょっちゅう前を通っていた会場だったのでビックリしました。おまけに、祖母の勤め先だった大阪医大病院もスグ近く。会場に祖母を知っている人がいるかもわからないし、母の地元でもあるので、母の...
続きを読む宮城県加美町で講演しました
ホワイトデーの今日、朝5時起きして仙台空港経由で加美町入りし、90分喋って、また帰って来ました。人口約8000人の町に、今日はイベントが盛りだくさん。600人収容のバッハホールでは「津軽三味線和の響き」があり、400人収容のやくらい文化センターでは僕の講演。午前中には同ホールで某巨大宗教団体の会合。その他、選挙の事務所開きも重なったらしく…。最近選挙多いなぁ。先日の宇陀市でも選挙事務所開きと重なったという話...
続きを読む「bizmom」2010年春号
「bizmom ( ビズマム ) 2010春号 2010年 04月号」に登場しています。特集「家でも職場でも 働く毎日が 必ずラクになる」の中で●5分で人を呼べる家になる「男の時短掃除」について、4ページ(44〜47ページ)にわたって、僕が我が家のリビングを掃除している様子が、写真盛りだくさんで紹介されています。僕の登場するコーナーの前のページは「小渕優子さんの子育てここだけの話」です。...
続きを読む岐阜県北方町で講演しました
岐阜県北方町で講演しました。寒波の到来と北陸で大雪という予報が出ていたのと、(本数の少ない)樽見鉄道に乗ってみたかったので、少し余裕をもたせるのもあって前の晩に大垣まで移動しました。さいわい関ヶ原でも大雪は見られず、今日の朝、京都を出発しても間に合ったと思いますが、その分、朝ゆっくり過ごせました。朝からホテルのカレーライスを食べ「イチロー気分」でした。ところが、表にでて分かったのですが、風が強い!...
続きを読む八幡市で講演しました
お昼から京都市のお隣の八幡市で講演しました。あいにくの雨で、客足も今ひとつでしたが、参加された人の大半となんらかのコミュニケーションができた楽しい講演でした。事前に、あの人数とわかっていたなら、ワークショップ形式でみんなに語ってもらうタイプの講座でもよかったと思いますが、結果的にはそのようになったので結果オーライでしょう。来場者層が読めなかったので、現役世代向けのワーク・ライフ・バランス講演のセッ...
続きを読む高槻市で講演しました
今日は、先週2月25日からの第2回目。小雨がパラパラ降るなか、先週とほとんど同じ皆さんが来場してくれはりました。一週間ぶりにお見かけする皆さん。慣れたせいか、先週よりも少し表情も穏やかな様子。今日は、「プライベート名刺を作ろう!」と「褒め実習!」という二つのワークを取り入れ、「今日から長〜〜〜いお付き合い。男の地域でビュー!」についてお話ししました。話は、「地域デビューをスムーズにするためのコミュ...
続きを読む西宮市で講演しました
西宮市で一時保育サポーター養成講座「共感力でつなぎあう 夫婦・家庭・地域社会〜託児ボランティアではじめるネットワーク〜」を講演しました。地域の子育て支援をテーマにした講演でしたが、少しこれまでと違った流れにしてみました。まったく新しい内容に変更したので、時間配分などの不安はあったのですが、真っ正面に大きな時計があり、とっても調整に便利でした。90分の講演と30分のQ&Aにキッチリ収まり良かったです。Q&...
続きを読む