大阪市浪速区で講演しました
大阪市浪速区でに「男女きらめきのつどい」で「きっと毎日が楽しくなる!心地いい家族のカタチ」を講演しました。出発の数時間前に「大阪・梅田駅で白煙、3000人避難し一時騒然」が起こりました。当初は、(京阪本線)→淀屋橋→(御堂筋線)→大国町→徒歩という経路で会場入りしようと思ってたのですが、御堂筋線が混乱していると予想し、(京阪本線)→北浜→(堺筋線)→恵美須町→徒歩という経路に変更しました。大阪は約10年間住...
続きを読む立ち食い串揚げ
揚げ物は揚げたてが一番美味しいと思います(≧▽≦)ノそこでアツアツの揚げたてを食べるべく、今夜は「立ち食い串揚げ」をしました。これだと、アツアツが食べられるうえに、盛りつけなくて良いし、洗い物も少なくて良いです。卓上フライヤーででも揚げたてはできるけど、食卓で揚げ物をすると、後の掃除がタイヘン。でもキッチンなら、油汚れも掃除しやすい。一石二鳥どころか三鳥や四鳥くらいイケてる気がします。この写真。ホンマ...
続きを読む奈良県大和高田市で講演しました
奈良県大和高田市で「仕事も遊びも子育ても!スーパー主夫のポジ家事提案」を講演しました。今日の講演は暗中模索の超スローペースでスタートしました。もともとPTAや保護者会向け講演用のタイトルを、男女共同参画全般に通用するようにアレンジしたので、新しい構成、新しいネタ、新しいスライドを使い、僕自身がドキドキの進行でした。何度もリハーサルをして進行は覚えていたはずなんですが、ところどころが入れ違いに記憶され...
続きを読む愛媛県伊予市で講演しました
愛媛県伊予市生涯学習推進大会で「絆を深める夫婦、家族、地域社会」を講演しました。前回のブログ記事「伊予市とご縁のモノ」にも書いたように、伊予市と僕の生活とは、身近な接点があります。愛媛県は、郷里の香川県と似たような気候だし、方言も県民性も似た方なので、「遠くに来た!」という感じがあんまりしないんです。そんな、な〜んとなくご縁のある愛媛県の伊予市で講演する内容が、「絆を深める夫婦、家族、地域社会」と...
続きを読む東京新聞連載 6回 家事は科学だ!!
東京新聞の月一回連載の第6回目。「家事は科学だ!!」です。楽に判読できる大きな画像はこちら。この記事掲載の翌日、NHKのクローズアップ現代で「“究極の味”を求めて 〜科学が開く料理のトビラ〜」も放送されました。僕は、家事はもっと科学的視点が導入されてイイと思うんです。「なんでこうするの?」に対して「昔からこうするもんやネン」では、今から家事しようという人にとって大きな障壁になります。伝統的な料理法も、科学...
続きを読む河内長野市で講演しました
ここ数年、毎年講演している河内長野市で、今回は子育て世代向けの「今日からチョット楽になる!子どもと一緒のこの時間」を講演しました。河内長野市では、父子料理教室はよくやってましたが、子育て講演は初めてです。前回は、中高年男性向けの家事参加講座でした。で、写真撮り忘れました!たまにやります。セッティングで引っかかりがあると、その対処が終わって安心してしまうせいか、撮り忘れることが多いです。今回は、プロ...
続きを読む大分県玖珠町で講演しました
大分県玖珠町の「男女共同参画フォーラムinくす」で「きっと毎日が楽しくなる!心地いい家族のカタチ」を講演しました。前週の大分県八代市に引き続きの九州中部。この1週間の間に日本はスッポリ冷凍庫の中に。そして、講演前日の2月3日に、玖珠町は大分県内の観測史上せ最低気温となるマイナス14.7℃を観測したばかりでした。座席指定の「のぞみ」ではとうてい間に合わず、それより2本早い「のぞみ」の自由席に乗り、博多駅には27...
続きを読む