福島県で講演しました
福島県の男女共生センターで「"プロ主夫"直伝!楽ちん男の家事」を講演しました。なにしろ福島県は何度も通過しながら、降り立ったのは今回が初めて。予定は早くから入っていたんだけど、まさかこれほどまでに台風が重なるとは…というわけで、昨日のうちに福島県入りしていました。今から思えば、福島市まで行かずに郡山市に泊まるのでもヨカッタなと。なにしろ、実際に行くまで、どうも感覚がつかめず「浜通り」「中通り」「会津...
続きを読む兵庫県豊岡市で講演しました
兵庫県豊岡市で「主夫からみた子育て支援〜井戸端会議ってエエもんや〜」を講演しました。豊岡市と言えば「こうのとり」で有名です。その豊岡市まで「特急こうのとり」で!と思ったのですが、時間が合わず。その代わりに乗ったのが、地元の高校生だらけの、それはそれはマナーのよくできたお上品に乗車する坊ちゃんお嬢ちゃんだらけ…の逆の騒々しい普通電車で行きました。同じ、山陰線でも京都とは違った方言でチョット新鮮でした...
続きを読む東京新聞連載 13回 移動のイライラ手作り地図で解消
9月5日の新聞掲載記事。とっくにアップしたと思ってたら、まだでした。実は、次回10月3日掲載予定の記事を、昨日、新聞社に送ったところです。この記事の原型は、2007年の京都新聞での連載記事「これから地図」です。あれから5年経ち、加奈子も大きくなりましたが、未だに「どの辺を走っている」「あとどのくらいかかる」が読めないらしいです。感覚的なモノは、デジタルのカーナビよりも、アナログの地図の方がつかみやすいのかも...
続きを読むもはやイリュージョン!
楽家事への道は、大きく分けて二つあります。一つは、自分で省力化する方法です。もう一つは、誰かと共同化することです。省力化は自分で考えて自分で行動するので、意図と結果はそんなに乖離しません。だいたいは予想通りにことが進むはずです。問題は共同化の方です。多くの場合「なんでぇ?もぉ〜自分でやった方が速いやん!」「『やっといて』ってゆ〜たやろ!」になります。他人に任せるというのは、自分の思惑と大きく離れる...
続きを読む我が家の味を作ろう!
ウチには、とても他人様に紹介できるようなメニューではないけど、下手したら週に5日くらい登場するメニューがあります。それが画像左の…鶏ののり巻き唐揚げ!…ではなくて、右のキャベツとちくわの煮物です。作り方は超簡単。1.お湯(だいたい200cc)を沸騰させ、2.そこにだしの素を一袋(分量の多い少ないは無視)いれます。3.斜め切りしたちくわ(2本)とざく切りキャベツ(1/4玉)を加えて4.火を弱めて鍋のふたをして、...
続きを読む