fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

スッキリ見せる

明日、テレビの撮影が我が家であるので、ちょっとキレイにしておこうと掃除しました。やっぱり誰かが来るというのが、掃除への動機付けには一番効くような気がします。LDKで大きな容積を占めているのが冷蔵庫。この冷蔵庫がスッキリしていると、全体もちょっとスッキリ見えるものです。今日は僕もスッキリ目指してみました。なにしろスッキリさせる前の冷蔵庫は、こんな感じでした。学校からのプリントや通っている病院の診察券、...

続きを読む

大分県別府市で講演しました

大分県別府市の男女共同参画フォーラムで講演「誰もが自分らしく輝くために〜心地いい家族のカタチ」を講演しました。晴れ男の僕にしては珍しく(最近、雨が続き気味で晴れ男を返上?ですが)雨模様。後で聞くと、主催担当さんの中に、強力な雨女の方がいらっしゃったようで、晴れ男は見事に惨敗でした。あんまり天気がよくない中、29年ぶりに降り立った別府市。前に来たのは中学3年の修学旅行でのこと。血の池地獄の前で集合写真...

続きを読む

ミスってしまった

とくにブログのネタのために、わざとやってるわけではないのですが…またまたミスってしまいました。今度は、食器洗い乾燥機の洗剤を大量にぶちまけてしまいました。洗剤をスプーンですくって、食洗機に入れて、蓋をしようと思ったところに加奈子が接近。振り返ったら、手に持った洗剤が食洗機の淵に当たって、当たった反動で手から離れ、箱のまま食洗機に落下。今夜は加奈子と二人の晩ご飯だったので、もともと食器は少なかっのに...

続きを読む

『リーチマン(1)』米田達郎

今朝のSEIYUの新聞折り込み広告に「リーチマン」なる漫画が取り上げられていた。「ほほぉ主夫漫画?どんな内容?」と思いながら、朝ご飯後にAmazonで注文。夕方に届いた『リーチマン(1) 』。ネームの少ない漫画なのでスラスラスラっと。「第3話 注意一秒、リーチマン。」僕も実感あり。痛風爆発が出て立ち上がれず。それでも家事をしないといけない主夫。爆発のあったその日の晩ご飯は、どうしようもなくて、義母にウチに来て作っ...

続きを読む

やってしもた!サイズ違い発注

月曜日の朝は、生協の配達日。今朝は食料品と一緒に、注文していた「コンロ奥のすき間を収納スペースに!コンロ奥ラック」が届きました。さっそく開封して、ゴム足を取り付けてセットしてみたら…画像の通りの幅が足りない!なんでこんなコトに?我が家のグリルはビルトインの75cmタイプ。ところが、届いたラックの幅はカタログ値62cm、実測63cm。どっちにしても幅足らず!和子さんに「これエエと思わん?」と言われて注文したこの...

続きを読む

セミナー「オンナの稼ぎ力・オトコの家事力」しました!

企画屋プレスの山口照美さんとコラボでセミナーをしました。「『オンナの稼ぎ力・オトコの家事力』  養成セミナー 〜今こそ働き方革命!」照美さんとは、2006年の「読売ウイークリー」の取材以来のお付き合い。当時から言っていた「いつかコラボしましょう!」という話が、今回実現に至りました。コラボセミナーとは言っても、セミナーの場所選びや会費設定、広報、構成など、大半は照美さんがやってくれました。僕は、そこへポ...

続きを読む

いよいよ明日がセミナー本番!

「ズッと先の予定」と思っていたら、いよいよ明日になりました。山口照美さんとコラボでセミナー、「『オンナの稼ぎ力・オトコの家事力』  養成セミナー 〜今こそ働き方革命!」です。性分というか性格というか、前に喋った内容をそのまま話すのが嫌で、毎回、入れ替えたり組み替えたり、新しいネタを放り込んだりしています。結局、今回も、以前リハーサルのつもりで看護学校で講義した内容から変化しました。上の画像のスライ...

続きを読む

とにかく床には物を置くな!

 パソコン周りは機器が増えてくると同時に、配線も複雑になってきます。ある程度、増えてきたある日、フト裏を見ると、蛇の巣!!(インディー・ジョーンズ博士なら卒倒?)なことに。一番マズいのは、左上の画像の様に床をケーブルが這うようになること。これがあると掃除がタイヘンに。ケーブルは仕方ないとして、そこにたまるホコリが気になります。ケーブルやその隙間に溜まったホコリは、エアダスターなどで空気を吹きかける...

続きを読む

プライドについてどう考える?

看護学校の最後の講義で、学生からこんなメッセージをもらいました。「私は彼に主夫になってもらってもイイですし、彼も家事できるんですが、なんかやっぱり『男としてのプライド』みたいなのがあるようなんです。それをくつがえすにはどうしたらいいですか?」どう答えようかと思いながら、僕自身は「男のプライド」というモノについてどう考えているんだろう?と考えてみました。そういえば、2004年4月26日オンエアーのフジテレ...

続きを読む

東京新聞連載 14回 子どもの弁当 楽しく「バイキング」

10月3日の東京新聞掲載記事。判読可能な大きな画像はこちらから見られます。「実は、弁当が苦手です」と言うと、たいてい「え?!」「ホントに?」「意外やね」と言われます。記事にも書きましたが、皿に盛りつけるのは好きなのですが、箱に詰めるのが苦手なんです。かといって、同じような限られた空間でも、丼に盛りつけるのは苦になりません。保育園の年長組の頃から、娘の弁当はバイキング方式になっていたと思います。つまり...

続きを読む

セミナーのお知らせです

今月20日(土)に大阪で企画屋プレスの山口照美さんとコラボでセミナーをします。「『オンナの稼ぎ力・オトコの家事力』  養成セミナー 〜今こそ働き方革命!」と題した、実践者ならではのセミナーです。(詳しくは、こちらのサイトへ!申し込みもできます)今日、梅田で照美さんと打ち合わせしました。お互いに「こんな内容でいこうと思ってるんですけど」を持ち寄り、共通部分の確認をし「重なってるけど、二人が違った角度か...

続きを読む

包丁が苦手でもエエじゃないか

なにげなくレシピのページを見ていたら「ごぼうの炊き込みごはん(読売新聞の医療サイトyomiDr.)」に目が止まりました。その作り方に、(1)ごぼうは笹がきにして水にさっとさらし、とあります。僕は、幼少期「モッタイナイ」「あんなモンいらん」という理由で鉛筆削り機を買ってもらえなかったので、小刀で鉛筆を削ってました。だから「笹がき」はわりとチョイチョイとできてしまいます。それでも固いごぼうもあれば柔らかいご...

続きを読む

おばんざいバンザイ!

京都ではお惣菜のことを「おばんざい」と言います。薄味で、毎日食べても飽きず、たいてい地元の食材を使った、安い!簡単!美味しい!の三拍子そろったおかず類のことを言っているような気がします。おばんざいを無理矢理漢字に変換すると「お惣菜」「お番菜」と出てきました。お惣菜はそのまんまだし、お番菜の方は出番の多いおかずという感じです。「我が家の味を作ろう!」で登場した「キャベツとちくわの煮物」も、お番菜の一...

続きを読む

現在40都道府県を訪問中

今回の福島県での講演で、講演訪問地が40都道府県になりました。11月に山形県での予定が入っているので、それが終わると残りは6県。「いつか47全都道府県を訪問したい」と思っていたのですが、今年は熊本県、福島県、山形県が新たに加わりました(予定も含め)。講演から帰って、白地図集に訪問地を赤鉛筆で塗る瞬間が至福の喜びです。都道府県単位だと、残りが少なくなってきましたが、市町村単位だと、未踏地は山ほど残っていま...

続きを読む