fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

家事でロコモ予防

我が家に届いた妻の定期購読誌「DITN(Diabetes In The News)」。今号は「糖尿病の運動療法にロコモティブシンドローム予防の視点を」というテーマ。僕はあまりロコモティブシンドロームという言葉に馴染みがなかったのですが、簡単にいうと同じ症状の人をメタボリックシンドロームが内科的に捉えるのにたいして、ロコモティブシンドロームは外科的に捉えるという感じです(こんな大ざっぱでエエのでしょうか?医療関係者の皆さん...

続きを読む

東京新聞連載 19回 デジカメで箱を「見える化」

前回、前々回の食べ物ネタは、価格の季節変動があって月一連載には難しいと判明。担当さんからは「できれば変動を受けにくい季節ネタを」ということで、今回は引っ越し!引っ越しを楽に、新生活をスッキリ始めるには、やっぱり荷物を減らすこと。でも、引っ越し前後はたいていバタバタして、荷物を減らすどころか、「とにかく詰め込んで、後から捨てるかどうか考えよう!」になるのでは?そんな今回は、昔の家事講座では話したこと...

続きを読む

東京新聞連載 18回 海軍めしで反転攻勢

前回1月の連載記事「キャベツ煮で楽チン」の原稿を書いたのは12月中旬。この頃はまだキャベツが安くて1玉100円が普通で、もしかしたら60円で売ってる時もあるというキャベツバブル期。それで「キャベツ煮」のオススメ記事を書いたのですが、掲載された1月上旬は年末年始の寒波が響き、キャベツの値段は急上昇中!もう「キャベツ煮」どころではない状態でした。その反省もこめて、季節を問わずにできるお手軽な料理は…という話から...

続きを読む

大阪府島本町で講演しました

大阪府島本町の「人生いろいろ へこたれない生き方講座」で「スーパー主夫山田亮に学ぶ!男女共同参画」を講演しました。「しまもとスマイルプラン」〜第2期島本町男女共同参画社会をめざす計画〜の策定に関わったこともあり、島本町は通い慣れた通勤路みたいな感じでした。家事講座や料理教室もふくめると毎年訪れてますね。僕の講演テーマの中では、久しぶりの「人生いろいろ 夫婦もいろいろ」でした。内容も以前とはスッカリ...

続きを読む

かわいい子にはメシを作らせよ

「かわいい子には旅をさせよ」とは、親が子どもを囲ってばかりではなく、外の世界に出して苦労させることも必要という意味だとばかり思っていたら、最近では子どもにたくさん旅をして楽しませようという意味で使う人もいるんだとか。それはそうと、我が家の加奈子。僕が家にいる限り、座っていても当たり前のようにご飯が出てくるのに慣れてしまってます。春休みもあと少しでスタート。ぼちぼち1人でもなんとか食べていけるような...

続きを読む

島本町で講演します

来週の金曜日(3月22日)13:30からの大阪府島本町での「男女共同参画講座 人生いろいろ へこたれない生き方講座」で講師をするので、その準備をしています。僕の出番は14:30からの60分です。その内容が体験談を交えた男女共同参画の話なので、改めてブログ「山田亮のアンチマッチョ宣言!スーパー主夫の誕生秘話」(結婚から加奈子の小学校入学くらいの話)を読み返しています。このブログに記録したようなコトが、いろいろあっ...

続きを読む

美味しい!は楽しい

いろいろあって、最近は父娘二人の晩ご飯が多いです。二人だと本当に簡単&最小限の手間で…となりがち。そんな食事は、皿や茶碗から口まで自動的に運ばれているような感じさえします。会話もなぜだか湿りがち。そんな状況を打破するためにも、たま〜に頑張ってドンと料理したり買い物したりします。この前の日曜日は、普段買わないような牛肉がセールでお手頃(に近い)価格になっていたので、思い切ってドンとすき焼き。二人分だ...

続きを読む

高い所へ登ってみよう!

「馬鹿と煙は高いところにのぼる」という言葉がありますが、掃除を振り返るという面からは、一度、家の高い所に登ってみることをオススメします。今日は、天井の電球の交換で脚立の上に乗りました。普段見ている部屋と違った景色が広がります。そして、その中には、普段、下からは見えなかったようなホコリや汚れも見えてしまいます。なにげなく過ごしている日常ですが、その間もズッと頭の上にはこのようなホコリやゴミがのってい...

続きを読む

片付けるなら今!まず、その片付け本を片付けろ!

片付けるなら今!整理するのも今!あと半月と少しで新年度。この時期は卒園や卒業、就職などで大きな区切りを迎える人もいるし、そうでなくても年度末年度始めは、誰しもそれなりにリスタート&リセット感覚はあるもの。収納の理想をいえば、スペースに対して90%使用をMAXにして、残り10%分は余白として新しい物が入るスペースを残しておきたいところ。新しい物が入るスペースは、きっと自分自身の新しい考え方ややり方、アイデア...

続きを読む

大阪市東住吉区で講演しました

大阪市東住吉区で「スーパー主夫のワークライフバランス提案」を講演しました。職場研修や労働組合主催の講演ではワーク・ライフ・バランスの講演をしたことがありますが、一般市民向けのワーク・ライフ・バランス講演は最近した記憶がありません。いったいどんな人が聞きに来るのか?まったく見当もつかず、とりあえずいろんなパターンを準備しました。始まってみると130人くらい入るホールに参加者は10数人。かなりユ〜ッタリと...

続きを読む