関西大学北陽中学校で講演しました
関西大学北陽中学校で「やさしく解説!男女共同参画ってこうゆう感じ」を講演しました。今日は、僕が講演をするようになって、いちばん重たいモノを忘れてしまいました。予定の電車よりも一本早い電車で移動中。乗り換えの茨木市駅で、ふとカバンの中を覗いてみたら…あれ?なんか金属のかたまり感がない。カバン自体はほどほどの重さ(傘が入っていたので)…ということは、もしかして…パソコンを家に忘れてる!はじめてMacBook Air...
続きを読む『病棟マネジメントに役立つ!みんなの看護管理』発売です
任和子編著の『病棟マネジメントに役立つ!みんなの看護管理』が今日、発売になりました。僕も第2章 病棟マネジメントに役立つ理論とスキルのなかの「ワークライフバランス」について書きました。講演ではお馴染みの、「バランスは天秤じゃなくて太極図」の概念図も掲載されました。「仕事か生活どっちをとるか?」だと全然進まないのがワークライフバランス。仕事が上手くいけば生活も潤う!生活が上手くいけば仕事ものる!を表す...
続きを読む楽家事ビデオ講座vol.2「意外と簡単?切り干し大根」
楽家事ビデオ講座vol.2は意外と簡単?切り干し大根。お惣菜やおばんざいの定番の切り干し大根。ハレの料理ではなく、日常のありふれたおかず。それもかなり庶民的なおかず。でも、栄養価も高いし、なによりも意外と簡単に作れる切り干し大根。なにかメインのおかずを作っている合間に、チョコチョコッと作れてしまう切り干し大根。是非、食卓の一品に加えて下さい。今回は、切り干し大根でも、ニンジン入りの切り干し大根を使いま...
続きを読む弁当はバイキング方式で
先日、娘の社会見学授業があり、弁当を作りました。実は僕、弁当が大苦手。料理するのは好きだし、盛りつけたりするのもキライじゃないのですが、あの箱に詰めるのがどうも性に合わないというか、センスがないというか、上手く入れられないんです。詰め込みすぎたり、ユルすぎたり、愛想がなかったり。そこで、最後の弁当に詰める作業は、娘が保育園に通っている頃から自分ですることになっています。キャラ弁を開けた時の「うわぁ...
続きを読む東京新聞連載 21回 大掃除・模様替えの好機
今回のテーマは、大掃除や模様替え。大掃除といえば年末というのが定番だけど、あえて5月の連休に!という記事です。年末は一年のホコリを払うという感じ。5月の連休は片付けを含む大掃除と位置づけよう!という提案です。実際のところ、年末に大掃除しても埃っぽいし寒くて油汚れの掃除には不向きだし、頑張ったわりにはなかなかキレイになりません。そんなことよりも帰省の準備だったり、年賀状を送ったり、買い出しだったりと...
続きを読む楽家事ビデオ講座vol.1「5分で作る“包丁いらず”炒飯」
文字と画像だけでなく、映像でも楽家事を紹介してみようと思い、楽家事ビデオ講座というカテゴリーを作ってみました。まだ一連の撮影→編集→公開という作業に、ものすごい時間と手間がかかっていますが、慣れてきたら隔週や週1回など、日時を決めて公開できるようにしたいと思っています。記念すべき第1回は「5分で作る“包丁いらず”炒飯」です。材料は以下の通りです。それぞれの分量はテキトーです。肉をたくさん食べたければ、ひ...
続きを読む東京新聞連載 20回 青ネギ刻み気分転換
記事のPDFファイルはこちら。この記事を入稿した後、Amazonで家事に関する本を物色していたら貝谷久宣著『プチうつは「そうじ」で治す!』(実業之日本社)という本を見付けました。さっそく購入して目を通してみました。内容は僕の記事に相通じるモノでした。一般的に「オンナは強い」と言われます。例えば自殺者の男女比を見ても、日本では男性:女性が7:3です。女性はなぜ強いのか?その要因の一つに、僕は家事があるのでは?...
続きを読む