fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

東京新聞連載 39回 床拭きロボット

(画像をクリックすると、拡大表示されます)今回は東京新聞紙面ではなく、中日新聞の紙面の画像で紹介。今回は、アイロボット社のブラーバ380jの紹介記事のような感じになりました。イラストでも、色も形もまさにアレ!に描かれています。とはいえ、僕はアイロボット社から販売促進費ももらってないし、サンプル機ももらってません。まさに自腹購入!本で家事を紹介する場合、特定の製品を登場させると、その製品の寿命と共に、そ...

続きを読む

農家から直接購入

今日、金曜日のお昼時は、農家の移動販売トラックがやってくる日。前回の東京新聞連載 第38回 野菜を安く買うでも書いたように、フトしたご縁がキッカケで毎週、農家のおっちゃん(70歳代後半?)がウチに寄ってくれています。今週は、小ナス15個、トマト、小松菜、青ネギで450円分買いました。たいてい100均なんだけど、トマトだけは150円。一般的に売られている物よりも、質と量で凌駕していると思います。そろそろ葉物野菜が欲...

続きを読む

日本一の共家事夫婦県…それは!

日本一の楽家事県民…それは!に続いて、今回は日本一の共家事夫婦県を見付けるべくグラフを作成しました。結果は、楽家事県民第1位だった山形県が、ここでも1位です。(グラフはクリックすると拡大表示されます)このグラフは、共働き夫婦での、「妻の家事・育児時間 − 夫の家事・育児時間」を棒グラフにしたものです。前回と同様に、ブログ「データえっせい」で用いられた「幼子がいる共働き夫婦の家事・育児時間」をそのまま使い...

続きを読む

東京新聞連載 38回 野菜を安く買う

(画像をクリックすると、拡大表示されます)東京新聞の連載記事をこのブログにアップしていたのに、気が付けば25回目からプッツリと。そして今回、通算38回目の掲載号となりました。あれから1年以上のご無沙汰です。この38回連載号から、中日新聞でも掲載され、しかもここから隔週連載になりました。今回は、18回以来の野菜高騰対策。17回でキャベツ煮を取り上げたところ、掲載週くらいから急激にキャベツの値段が上がり、「お手...

続きを読む

今日から中日新聞でも連載に

これまで東京新聞で3年少し連載してきた家事連載が、今朝の朝刊から中日新聞でも掲載されることになりました。中日新聞の販売エリアは、愛知、岐阜、三重だけでなく、滋賀や和歌山、長野、静岡、福井の辺りまであるようで、どのエリアまでが僕の記事の掲載範囲なのかわかりませんが、誌面でお目にかかる機会があればウレシイです。今日は、野菜の高騰に際して、いかに新鮮で安く野菜を手に入れるか?という記事です。ザンネンなが...

続きを読む

日本一の楽家事県民…それは!

先月末に、ブログ「データえっせい」で夫の家事・育児分担率という記事が掲載されました。「幼子がいる共働き夫婦の家事・育児時間」という非常に興味深いデータから、「夫の分担率」というさらに興味深いデータを導き出していました。これによると、夫の分担率は、東高西低傾向。とくに関西勢は下位13位までに、三重県も含めた関西2府5県全てが含まれる低調ぶり。一方山形県、秋田県、宮城県、岩手県という東北勢4県が上位8位に入...

続きを読む