東京新聞連載 44回 空き箱どうする?
(画像をクリックすると、拡大表示されます)2015年2回目の記事。年末に掃除したはずなのに…なぜか1月もゴミが大量。とくに包装箱などの紙類。月末の自治会での紙類回収に出してスッキリしよう!と思いながら書いた記事です。以前は、空き箱利用もいろいろトライしていましたが、注意したいのは、傷んできた時の処分を見逃すと一気にみすぼらしくなってしまうこと。再利用の場合は、第2の人生の終焉をサッと見極めることが大切で...
続きを読む島根県北栄町で講演しました
鳥取県北栄町で子育て応援セミナー「パパっていいなぁ」の第3回「パパの育児・家事」担当で講演しました。昨年2月の青谷町、昨年11月の岩美町に続いての鳥取県での講演。最近、鳥取県とご縁があります。なぜかその西隣の島根県には、まだ公私ともに一度も行ったことがないのですが…という話から入りました。50人以下の参加者会場では、最近、導入にこの「○Xプレート」を使った参加者アンケートをしています。参加されている人...
続きを読む滋賀県竜王町で講演しました
滋賀県竜王町公民館ホールで「じんけんを考えるみんなのつどい」で「やさしく解説!男女共同参画ってこうゆう感じ」を講演しました。1月24日ダブルヘッダー第2ラウンドは滋賀県竜王町。第1ラウンドの大津市瀬田からは、東海道線で25分。そこから自動車で20分。会場に到着した時にはすでにイベントが進行していて、打合せやセッティングは口頭確認のみ。休憩の10分の間の一発勝負。某社の音響映像一括システムでなければ、たいて...
続きを読む大津市で講演しました
滋賀県大津市瀬田公民館での人権学習会で「きっと毎日が楽しくなる!心地いい家族のカタチ」を講演しました。1月24日は滋賀県内での講演ダブルヘッダーでした。人権講演会は、前回の講演(9月の四日市)から少し間が開いたので、この機会に内容を半分くらい組み替えてみました。それが今回来場された皆さんのニーズとマッチしたようで、かなり盛り上がり、僕も楽しく講演することができました。少し年齢層が高めかも…と聞いていた...
続きを読む東京新聞連載 43回 ラジオ
(画像をクリックすると、拡大表示されます)2015年最初の記事です。年末SP紙面記事が掲載された12月29日締め切りの原稿で、「とっくに冬休みモード」に入っていたところ、「あれ?もう一本あるのでは?」と気になり、担当さんに問い合わせたところ、「お願いします」と。この数日前に、「冬休みの宿題」で触れたスマートフォンのタイムラプス撮影をしていたので、これを題材に記事を書きました。以前から、家事のBGMにオススメは...
続きを読む照明を掃除していると思いがけず
我が家のリビングの照明です。10年前に家を建てた時から、この照明。カタチがユニークな分、実は小マメな掃除が必要。電球の内側には小さな虫の死骸があったり(よく完全シャッタアウトできないか?と聞かれますが、ほぼ不可能です)、この下のテーブルで焼肉をしたりしてますから、油も飛び、そこにホコリが乗っかったりもしています。そして、ホコリが空中に飛ぶ油を引っかかりになり、その油にホコリが乗っかって…という油とホ...
続きを読む