東京新聞連載 51回 天気予報
(画像をクリックすると、拡大表示されます)天気予報と家事という切り口は、ズッと用意していた内容でした。なかなか出すタイミングがなく、連載3年半目にしてようやく形にすることができました。字数の関係で、黄砂予報が全部カットされました。掃除と黄砂とは大いに関係しますし、近年では春だけでなく年間を通しても影響が続くようになっています。洗濯物干しや洗車などの際は、念のため確認しておいた方が良いと思います。天...
続きを読むこんなハンガーあったらいいな!を作ってみた
僕が、こんなハンガーあったらいいな!というハンガーを作ってみました。きっかけは、この詰め詰めの洋服ハンガーラック。せっかくアイロンしてキレイにプレスしたシャツも、「これでもか!」と詰め込まれたら襟がつぶれてしまいます。着たい時に出すと、ヘンな折り目が入ってしまってます。これではアイロンも台無し。ちなみに、僕は10着分を掛けられるラックであっても、9着か8着までにします。そもそも、そんなに服をもっていな...
続きを読むNPO法人日本洗濯ソムリエ協会の理事会
今日は、NPO法人日本洗濯ソムリエ協会の理事会でした。法人設立認証年月日は2005年1月4日。発足して10年が経ちました。このページには、代表者の名前に僕の名前が載っています!大御所の皆さんの中で代表者とは恐縮です。今回は、理事長の引き継ぎもあり、次はカジダンの大先輩早瀬鑛一さんに担って頂くことになりました。洗濯ソムリエ検定は、現在ジュニア洗濯ソムリエのみの受付と受験になっていますが、毎年申し込み者と登録...
続きを読むシャボン玉石けんの工場見学にいきました
北九州市若松区にある「シャボン玉石けん」の工場見学に行きました。「シャボン玉石けん」の工場の一番の特徴は、この釜!油脂分から石けんを取り出すのは、二通りあります。一つは一般的な化学工場で行われる中和法。そしてもう一つが、ケン化法というジックリ加熱し撹拌し続ける方法。中和法が4〜5時間で取り出せるのに対して、ケン化法は約一週間。動画の石けんは、クリームシチューのようなトロトロ感が出るまでに仕上がってい...
続きを読む東京新聞連載 50回 メニューの固定化
(画像をクリックすると、拡大表示されます)今回のタイトルは「メニューの固定化」です。一見すると「マンネリ化?」というネガティブな印象をもたれそうですが、実は「固定化」が家事を楽にするという話です。全部を自由にするというのは、とってもタイヘンなことです。ある程度、制約があるからその中で工夫したりヒネリを加えたりしようとして、そこからいろんなバリエーションが生まれるのです。例えば、子ども達の制服の着こ...
続きを読むCHANTO 6月号に監修記事が載りました
主婦と生活社「CHANTO(ちゃんと) 2015年 06 月号」のとじ込み付録「CHANTO for MEN」に監修記事が載りました。「家事&育児のキモを教えます。」の中の家事編です。「夫の家事はココが惜しい!」という事前のデータに対して、掃除や洗濯について一つずつアドバイスするという記事です。B5判の1ページですので、たいした分量ではありませんが、文字は小さく凝縮された内容です。もし「CHANTO」を見かけたら88ページ(とじ込みの...
続きを読む収納家具の置き換え&棚をテーブルにリサイクル
前回の、ワイヤー棚のテレビ台を買い換えた(この時)のに続き、今度は娘の奥の棚も買い換えました。両方を入れ替える前はこんな風景でした。テレビの位置が動いているし、床の散らかり具合も違うし、壁のものも一掃したので一様に比べられませんが、ずいぶんスッキリしました。娘の棚はクローゼット用のキャスター棚を二つ使っていたのですが、一つは廃棄することに。クローゼット用の棚というのは、重たいモノが乗るようにできて...
続きを読む「たてす」買いました
毎年、この時期になると遮光遮熱のために、農業用シートを吊していました。2010年の夏、「あさイチ」を見て取り付けたのがこの時。翌年に、設置方法も含めて紹介したのがこちら。それなりにそれなりの遮光遮熱効果はあったと思うけど、なにしろモトが農業用シート。あんまり格好のいいもんではないし、設置方法もアバウトなので、耐久性もイマイチ。とくに表向きのベランダは見た感じも「なんかなぁ〜」という感じでした。そこで、...
続きを読む