fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

兵庫県宝塚市で講演しました

とっくに講演していたようで、実は一回もしてなかった宝塚市。宝塚市立男女共同参画センター・エルで3回シリーズ講座「〜仕事も遊びも子育ても!〜カジダンという楽しみ方」の初っぱな「引き出せ!家事場のパパヂカラ〜仕事も遊びも子育ても! なんでも楽しむ☆楽家事のヒント☆〜」の講師をしました。講座は6人という少人数。ここまで少ないと一人一人と対話しながら講座を進められます。事前に聞いていたので、講演形式ではなく...

続きを読む

東京新聞連載 59回 「イザ」に備え

(画像をクリックすると、拡大表示されます)この話は、もともと「生活自立度チェック」の中に入っている「印鑑や保健証の場所がわかりますか?」の内容です。保健証が一人一枚になったので、自分の保健証の場所はわかっている人が大半だと思います。ところが、家族それぞれの保健証の場所は、「自分にとって必要ない」と思っている人にとってはまったく関知するところではないでしょう。ところが、家族の不調の可能性がゼロという...

続きを読む

兵庫県姫路市で講演しました

姫路市での講演は、2004年9月4日「男の生き方セミナー 生活力をアップしよう」、2008年9月6日「デキるオヤジの家事入門セミナー プチ家事からはじめるオトコの生活自立」以来の7年ぶり3回目。前2回はともにイーグレ姫路内のあいめっせでの開催。今回もてっきりそこかと思いきや、新しく建った姫路市すこやかセンター。姫路城が目の前に見えるイーグレ姫路じゃないと知り、ガッカリ。ところが、会場の建物に到着し講演会場に入る...

続きを読む

東京新聞連載 58回 大活躍のザル

(画像をクリックすると、拡大表示されます)専用の道具というのは、それはそれは使いやすくできているのですが、○○専用が増えてくると置き場がどんどん少なくなってきます。ある程度は汎用性のある道具で、専用道具ほどの機能はなくとも、使い回すことを考えていくことが必要。ザルの活用方法は、まだまだありそうだけど、とりあえず食器カゴと食材の水切りを紹介しました。「なんか記事の題材はないかなぁ」と見渡した時、目につ...

続きを読む