JA共済連沖縄の研修会で講演しました
3月19日土曜日、JA共済連の職員研修で、「今日から入るワーク・ライフ・バランス・スイッチ」を講演しました。この講演、とても貴重なご縁で実現しました。2月24日宮崎県延岡市での講演のために、大阪伊丹空港から宮崎空港へ向かう飛行機の中で、隣に座られた方が、JA共済連沖縄の兼城さん。その方とお話をしているうちに「なんの用事で宮崎へ?」「講演の仕事です」「どんな講演を?」「男の家事や子育て、ワーク・ライフ・バラン...
続きを読む東京新聞連載 69回 香りの効果
(画像をクリックすると、拡大表示されます)香りがテーマのこの掲載回。書く側の事情をここでポロリと…香りの話題というのは、その香り自体を活字で表現するのは難しいのですが、その効果や効用、好き嫌いを書くのは、味覚よりも簡単です。ところが、それをイラストにするのは、味覚以上に難しいと思います。今回は、その絵にしにくいの代表のような「香り」がテーマ。イラストのホンマさんには、またしてもガンバってもらいまし...
続きを読む東京新聞連載 68回 煮込み料理
(画像をクリックすると、拡大表示されます)今回は、ズッと以前からネタとして抱えていた内容です。「会議が煮詰まってなにもアイデアが生まれない」という場合の「煮詰まる」は誤用ですが、なぜそういった表現が一般的になるのか?「行き詰まる」と「煮詰まる」の語感が似ているから?それとも料理をしていて、「焦げ付く」と「煮詰まる」がギリギリだから?という内容です。きっと、「煮詰まる」以外にも料理言葉が日常言葉にな...
続きを読む東京新聞連載 67回 冬の定番
(画像をクリックすると、拡大表示されます)今回の記事は、講演でも時々リクエストに応じて話をする「脱マンネリ鍋料理」についてです。昔、料理好きで有名な某女優が「何を作るのかと思ったら鍋?!バカにしないでよ!」とスタッフに怒鳴ったという話を聞いたことがあります。「鍋って料理なの?」とバカにする意見もたまに聞きますが、ドッコイ鍋は料理です。簡単だから料理ではないというのは間違いです。そもそも簡単と侮って...
続きを読む