fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

東京新聞連載 97回 親の「終活」

(画像をクリックすると拡大表示されます)この記事を書いた前後に、義父が入院しました。数日前にリハビリ病院に転院して、ここで3ヶ月過ごしている間に、自宅を介護対応にリフォーム…という予定のはずでした。ところが、あまりの「家に帰りたい!」「帰らせてくれぇ!」炸裂だったようで、リハビリ病院から帰宅要請が出されたそうな。いやはや、義父の変わらぬマイペースっぷりにヤレヤレです。とはいえ、我が家から近い義父母は...

続きを読む

和歌山県海南市で講演しました

和歌山県男女共同参画センターの事業”りぃぶる”「語り合い広場」の講師を海南市でしました。実は、問い合わせがあったのは、開催まで1ヶ月と少しの時期。自治体の催し物にしてはやや短い準備期間。でも、「急なのですが…来週なんですけど、どうでしょ?」という問い合わせもある昨今。1ヶ月もあれば十分です。海南市は公私含めて何度か素通りしていたのですが、降り立ったのは今回がはじめて。素通りの大半は、本来なら和歌山イン...

続きを読む

東京新聞連載 96回 資産運用

(画像をクリックすると拡大表示されます)「デフレ脱却」という掛け声は、いつの間にやら耳にすることがなくなり、「これでデフレ脱却はおしまい?」というような低金利が続く昨今。記事でも触れたが、銀行に預けているだけでは、運用にも何にもならないのが現実。定期預金を組むだけで、ある程度お金が増えた時代があったなど、平成生まれの人は「どこの国の話?」というものだろう。それにしてもアメリカがトランプ政権になって...

続きを読む

京都ノートルダム女子大学で講義しました

京都ノートルダム女子大学「女性の子育てとライフキャリア」の特別講義で「どうなる?あなたの子育て生活~相棒選びを成功に導く3つのポイント~」の講師を務めました。今年で5年目のこの講義。一昨年から新本館ユージニア館での講義に。機材のセッティングに、3年前は問題なかったけど、去年はなぜかモタモタ。今年はそんなことのないように、RGBケーブルも持参。持って行ってヨカッタ!外部講師による特別講義が数コマ続くそう...

続きを読む

東京新聞連載 95回 娘の新食生活

(画像をクリックすると拡大表示されます)娘が進学した高校は、夜間部があるのもあってか、比較的学生食堂が充実していると聞きます。入学当初は、この記事の通り、クラスの女子で学食へ通うのは、娘だけだったようですが、今では数名になっているようです。定食は相変わらず、早々に売り切れてしまい、なかなかありつけないのと、分量が多いらしく「食べきれないかも」で躊躇しているそう。学食や社食という、限られた人向けの限...

続きを読む