東京新聞連載 99回 規格の統一
(画像をクリックすると拡大表示されます)タオルのサイズくらいではバトルになりませんが、とはいえ、一つサイズ違いが混じるだけで、前回のコラムではないですが「メンドウ」が倍増です。家事で楽したいのなら、規格の統一は間違いなく有効です。逆にいうと、規格が統一されていないのは、家事手間やストレスを確実に増やします。一人暮らしの家事だと、規格を統一させるのは簡単。ところが同居者がいると、統一は難しい。個人の...
続きを読む熊本県男女共同参画センターで講演しました
熊本県男女共同参画センターの平成29年度マインドアップセミナーで、「楽家事でワーク・ライフ・バランス」を講演しました。熊本県での講演は、2012年の八代市、2016年の荒尾市に続いて3回目の講演。今回の場所は熊本市。 会場は、1階がくまモンスクエアのビルの9階!講演前にくまモンスクエアも訪問。くまモンは不在でしたが、くまモンだらけの空間を楽しみ、いざ!講演。今回は、初の試みに挑戦。「楽家事」の具体例を事前に...
続きを読む東京新聞連載 98回 「面倒」で片付けない
(画像をクリックすると拡大表示されます)中学校時代、世間一般の情報とは違い反抗期らしきものが存在しなかった娘ですが、高校に入るや、課題が多すぎる高校生活のストレスが家庭に向けられるように。これまでは「片付けな」と言うと「これが終わったらやるから」と言っていたのが、今や「めんどい」のひと言。あたまに「え~」がついて、さらにダルそうな返事になることも。「片付けないと…」と思っているところに、言うと余計...
続きを読むアンリツ社で時短料理教室しました
前日(7月14日)、ダイバーシティ講演会をしたアンリツ社の社員寮で、社内親睦会の企画「ワークライフバランスの向上!社会人のための時短料理講座」で講師をしました。前日のダイバーシティ講演会も久しぶりの企業研修講演でしたが、料理教室も久しぶり。調べてみたら2011年8月の大阪府島本町での男性向け料理教室以来の6年ぶりでした。久しぶりの料理教室ということもあって、かなり入念に試作、リハーサルを重ねたつもりで...
続きを読むアンリツ株式会社で講演しました
通信系計測器メーカーアンリツ株式会社のダイバーシティ講演会で「仕事も遊びも子育ても!スーパー主夫のライフ・ワーク・バランス提案」を講演しました。アンリツ社担当のMさんとは、僕が登壇したブラウンハウスホールド社のハンドブレンダーイベントに参加されていた時に、名刺交換したところからのご縁。やたらとリアクションの良い男性で、僕も要所要所でMさんの顔を見て話をしていた記憶がありました。ですので、「アンリツ社...
続きを読む兵庫県三田市で講演しました
第19回さんだ子育てフォーラムの基調講演で、「きっと毎日が楽しくなる!心地いい家族のカタチ 笑顔いっぱい子育てラク楽家事のコツ」を講演しました。九州では大雨による被害が出ているし、近畿地方も数日間雨模様というなか、今日は講演前に晴れ間すら覗く天気に。数日前のような土砂降りの雨でなくてホッと一息。三田市は市の男女共同参画推進委員もしているので、年に数回ずつ訪れていたし、一昨年は生涯学習カレッジの講師で...
続きを読む下関市豊北町で講演しました
山口県下関市豊北町で開催された、第67回“社会を明るくする運動”豊北町推進大会の基調講演で「〜きっと毎日が楽しくなる〜心地良い家族のカタチ」を講演しました。豊北町といわれてもピンと来てなかった僕ですが、鉄道マニアの間ではチョットした有名難読駅「特牛(こっとい)駅」が会場から一番近い駅。あぁ、あの特牛駅の!と一気に馴染みな感じに(勝手なもんです)。駅前に牛丼屋があって、メニューは全部特盛だと「特牛駅名物...
続きを読む