東京新聞連載 115回 マンネリメニュー
(画像をクリックすると拡大表示されます)講演ではよく話している内容です。講演では「マンネリは○○だ!」の空白部分を当ててもらう流れの場合もあります。○○の中には、いろいろ入るのですが、たいていは良い意味の言葉が入りません。そこで「マンネリは文化だ」という話に。例えば、郷土料理というのは、その地方でその季節になると、「決まって」食べるから郷土料理になったわけです。「決まって」食べること、つまりマンネリの...
続きを読む東京新聞連載 114回 欧米のスーパー
(画像をクリックすると拡大表示されます)2月下旬、アメリカのカリフォルニア州アナハイムと、イリノイ州ロックフォードに系10日間ほど滞在しました。アナハイムでは一軒家のレンタルハウスをシェアステイし、ロックフォードではアメリカ人主夫(!)のお宅にホームステイしました。そして、生活に根ざしたさらにアメリカンなスーパーも訪問しました。今回は、その滞在をもとにした記事です。日本企業がたくさん立地するシカゴ近...
続きを読む「岐阜市咲楽」で紹介されました
(画像をクリックすると拡大表示されます)「岐阜市City版咲楽NET 2018年04号」で、1月20日の岐阜市主催の「男の家事力UP化」推進キックオフイベント~家事フェス2018~でトークショー「楽家事×家事シェア=ゆとり男の家事力UPで家庭円満」の様子(参考)と2月10日の様子(参考)が記事として紹介されました。左ページには、「家事じゃなくて『自事』でいい!」という僕の講演のエッセンスも紹介されています。ネット上にもデータ...
続きを読む岐阜市でセミナーしました
先月に続き(参照)、岐阜市の「男の家事力UP化」推進イベントで今月も岐阜市で家事シェアセミナーしました。前回は男性の料理教室に参加した人の妻対象の家事シェアセミナー。今月は、父子料理教室に参加した人の妻&お母さん対象の家事シェアセミナー。つまり子育て中女性への家事シェアセミナーでした。家を出る時にカバンの中を確認し、「パソコンは入ってるし、財布も入ってるし…でも、ちょっとスカスカしてるなぁ」と気付き...
続きを読む大分市で講演しました
大分県での講演はこれまで5回。今回で6回目。九州では一番多いのが大分県。そんな馴染み感もあってか、講演前から上手くいかないはずがないという勝手な思い込み。主催の男女共同参画センターの所長さんが、熊本県で行った講演のパンフレットを見て、さらに講演担当さんが「助けて!きわめびと」を見ていて「あの時のあの人?!」などのご縁が重なりお声がかかった今回の大分市での講演。会場に入るとフェス形式のイベントという...
続きを読む東京新聞連載 113回 物干しハンガー
(画像をクリックすると拡大表示されます)この連載記事の内容は、大きく二つに分けられます。一つは家事のあり方など大きな話。もう一つは日常のホンの些細な話。今回は後者。どっちが書きやすいかというと、僕は後者。でも、書かねば!書きたい!という熱量が多いのは前者。後者は日頃のアンテナを鍛えておかないと見過ごすような話も。そして、「あるある」「ウチも」など、反応が大きいのは後者。今回、記事の中で、商品名を出...
続きを読む