fc2ブログ

楽家事でいこう!

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

東京新聞連載 133回 今に生きる知恵

(画像をクリックすると拡大表示されます)古民家を借り始めてから始まった、家事の温故知新シリーズの一つです。「お婆ちゃんの知恵袋」のような家事本は今も人気で、一定数の支持があります。昔ながらの家事の知恵には、今でも通じるものがあるし、そのまま使えるものもあります。その反面、現在では通用しない家事ノウハウもあります。今回、例として紹介した、「新聞紙で窓を拭くとピカピカになる」というノウハウは、「ピカピ...

続きを読む

日経プラス1(2018年12月15日)

2018年12月15日付け日経プラス1の裏面「すっきり生活」に記事が掲載されました。ネット記事はこちら(日経プラス1サイト)。これはだいぶん以前から言い続けている年末大掃除はもう止めよう!キャンペーンの一環です。年末に大掃除をしても効果が見込めません。大掃除をしなくてイイような、中掃除や小掃除で乗り切れるようにシフトしようという話。その流れの中で、「ココだけ」のポイント掃除について書きました。家族の共同作業...

続きを読む

千葉市で講演します

2019年1月20日(日)14:00~千葉市生涯学習センターで第27回ハーモニー講演会「プロ主夫が伝授する手抜き家事のススメ~今日からできる共家事のコツ~」の講師をします。http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/danjo/30harmonykouennkai.html久しぶりに、「楽家事」ではなく「手抜き家事」がタイトルに入った講演会です。この機会に、自分は「手抜き家事のススメ」の頃から進化してるんだろうか?という個人的な振り返り...

続きを読む

東京新聞連載 132回 裁縫男子

(画像をクリックすると拡大表示されます)「○○男子」「☆☆女子」という表現の是非はひとまず置いておいて…。ええ、自分でも「裁縫男子」と書きながら、とりあえず「『男子』という年齢じゃないだろ!」とツッコミいれました。リアルなところ、「裁縫オヤジ」「裁縫ジジイ」な感じでしょうか?僕の場合、一人暮らしが長かく誰かに頼めなかったのと、ボタンがほつれてきたから捨てて次を買うという発想がなかったのもあって、緩んだ...

続きを読む

日経プラス1(2018年11月24日)

2018年11月24日付け日経プラス1の裏面「すっきり生活」に記事が掲載されました。ネット記事はこちら(日経プラス1サイト)。「家事を撮る」は、料理分野ではかなり進んでいると思います。Instagramでも料理画像はあふれんばかりの情報量。それに比べて、掃除や洗濯はほぼ皆無。そもそも、掃除や洗濯、収納などの家事は、作り上げるものではなく、「あと始末」的な家事。インスタ映えなど縁遠いもの。それでも、自分で家事を楽しむ...

続きを読む

福岡県直方市で講演しました

福岡県直方市の第22回のおがた男女共同参画フォーラム「男女共同参画が共に輝くための2つの視点」で2つめの視点「ここで差が付く!家庭円満暮らし術~楽でムリなく行える“共家事”のポイント~」を講演しました。1つめの視点は「女性が意志決定の場にいることでなにが変わるか」というパネルディスカッション&ワールドカフェ企画でした。 僕が直方駅に到着したのは、ちょうど第一部の終盤辺りの時間帯。会場入りする前に、まずは...

続きを読む