洗濯物の室内干し(2007年6月20日掲載分)
間隔十分開け通気性確保
におい対策はすすぎ多く
長雨の季節がきました。この季節、一番頭を悩ますのが洗濯ではないでしょうか?室内干しにすると、カラッとした干しあがり感がなかったり、においが気になったり…
室内干しのポイントはいくつかありますが、まずは通気性の確保です。どうしても室内の限られた場所にたくさんのものを干すので、通気性が普段よりも悪くなりがちです。洗濯物の間隔を十分空けると通気性も良くなります。どうしても感覚の確保が難しい時は、扇風機の風を当ててください。それだけでもずいぶん乾き具合が変わります。
におい対策として、室内干し用の洗剤も売り出されています。においのもとは、すすぎが不十分で、衣類に残ってしまった雑菌です。普段よりも洗濯機のすすぎ回数を多くしたり、水量を多めにセットするといくらかマシになります。においを消すつもりで洗剤を多めに入れるのは、かえって逆効果です。
その他、各種乾燥機を使ったり、室内干ししている部屋の床に新聞紙を敷いて脱臭と吸湿をさせるなど、それぞれの家にある物を使って、いろんな方法を試してみてください。
--
この記事に使った写真は、前の家で撮ったずいぶん昔の写真。奥に写っている赤いシャツが小さいから、きっと加奈子が2歳くらいの時の写真でしょう。
におい対策はすすぎ多く

室内干しのポイントはいくつかありますが、まずは通気性の確保です。どうしても室内の限られた場所にたくさんのものを干すので、通気性が普段よりも悪くなりがちです。洗濯物の間隔を十分空けると通気性も良くなります。どうしても感覚の確保が難しい時は、扇風機の風を当ててください。それだけでもずいぶん乾き具合が変わります。
におい対策として、室内干し用の洗剤も売り出されています。においのもとは、すすぎが不十分で、衣類に残ってしまった雑菌です。普段よりも洗濯機のすすぎ回数を多くしたり、水量を多めにセットするといくらかマシになります。においを消すつもりで洗剤を多めに入れるのは、かえって逆効果です。
その他、各種乾燥機を使ったり、室内干ししている部屋の床に新聞紙を敷いて脱臭と吸湿をさせるなど、それぞれの家にある物を使って、いろんな方法を試してみてください。
--
この記事に使った写真は、前の家で撮ったずいぶん昔の写真。奥に写っている赤いシャツが小さいから、きっと加奈子が2歳くらいの時の写真でしょう。
- 関連記事
-
- 座って「小」(2007年7月4日掲載分)
- そうめんの具(2007年6月27日掲載分)
- 洗濯物の室内干し(2007年6月20日掲載分)
- 水不足が心配(2007年6月13日掲載分)
- タケノコをゆでる(2007年6月6日掲載分)