よみうりテレビ「す・またん」出演しました

今朝の「朝生ワイド す・またん!」に12月12日のロケで収録した内容がオンエアーされました。いつもながら、長い時間をかけて撮った内容があの時間(約10分)にギュギュギュッと凝縮されて放送されました。映らなかった掃除場所も多数。撮ったのに放送されなかった紹介グッズも数点。そして、関係者のみわかるアクシデントも。

「今回のテーマ」として「楽家事(らくかじ)」が紹介されました。普段、セミナーや講演で話す「楽家事」は、心構えや楽家事をすすめる根拠なんかもお話ししてますが、今回は実践オンリー。

「楽家事」に引っ掛けて、「おき楽」「のせ楽」など一つ一つに名前を付けて紹介する内容でした。「おき楽」「のせ楽」は言い得て妙な感じもありましたが、「まげ楽(いつもの針金ハンガー活用)」「なで楽(敷物の入り込んだゴミをゴム手袋で掻き出す掃除法)」は、ホンマに「楽」なんか?という気がしないでもないですが。かなり強引に名付けました。
「おき楽」はつけ置きです。力任せにこすって洗うよりも、洗浄液につけ置くと汚れが落ちやすくなって、軽くこする程度で十分という主旨です。つけ置く前に大きな汚れを落としておく方が、より効果的。
「のせ楽」こそ、今回、本当は僕がメインにしたかったテーマでした。一人で大掃除しても、シンドイしはかどらないし、掃除する人vs.散らかす人な構図では掃除してもすぐ汚されるし。そこで、家族も巻き込んでみんなで掃除しよう!という内容です。
その際に、どうしたら家族みんながのってくれるか?というところで、
・終了時間を決める
・掃除場所を決める
・場所はリストアップ
・各セクションの掃除時間もだいたい決める
・タイマーを活用してハマり過ぎないように
・一人にならない&しない
・ノレるBGM
などを紹介できたら…と思ってたんですが、なかなかタイトなオンエアー時間に含めるのは難しかったようです。
「のせ楽」の詳細な紹介は、今後のセミナーや講演で触れていこうと思っています。ロケ先の山本さん宅は、家族が仲良くて、みんなでワイワイ言いながら窓ふきや網戸拭きを楽しんでくれました。普段お世話になっている家を、みんなでキレイにする!という気持ちが年末大掃除の一番の意義だと思います。
掃除以外にも、各家庭それぞれに楽家事の方法はあると思います。今回の放送内容も踏まえて、それぞれの楽家事で、楽して楽しく毎日の生活を送ってもらえればウレシいです。
番組のサイトでも少し紹介されていました。「カリスマ主夫」ってのは、どうも馴染めない。
- 関連記事
-
- 『病棟マネジメントに役立つ!みんなの看護管理』発売です
- 「モモコのOH!ソレ!み~よ!」出演しました
- よみうりテレビ「す・またん」出演しました
- テレビ出演のお知らせ
- 「す・またん!」の大掃除ロケをしてきました