大阪市東住吉区で講演しました

大阪市東住吉区で「スーパー主夫のワークライフバランス提案」を講演しました。
職場研修や労働組合主催の講演ではワーク・ライフ・バランスの講演をしたことがありますが、一般市民向けのワーク・ライフ・バランス講演は最近した記憶がありません。いったいどんな人が聞きに来るのか?まったく見当もつかず、とりあえずいろんなパターンを準備しました。
始まってみると130人くらい入るホールに参加者は10数人。かなりユ〜ッタリとした座席の埋まり具合。こんな会場にひるまず入ってくれた来場者に本当に感謝感謝です。中高年男性が多いという来場者層だったのですが、途中の生活自立診断の結果、自立度の高い人が多かったので、超初心者向け家事の「プチ家事」をやめて、テレビでは紹介できない大技などにその場で変更。今日はオプションのスライドを用意しておいてよかった。
講演が終わって出口でお見送り挨拶していると「この春から息子が新社会人で一人暮らしをするんですけど、これまで家事や身の回りの事は全部私がやってしもてたんで、今からどうしたもんかと…」という女性。「私も働いてるし、子どもがやるまで待ってるよりも、自分でチャチャッとやった方が速いし」とも。とってもとってもよくわかります。子どもがやるまで待つ方がはるかにタイヘンです。
僕の経験から言うと、これまで何にも家事や手伝いをしなかった男性でも、スイッチが入って自分で自分のコトができるようになる人がほとんどです。チャンスさえあればスイッチはほぼ自動的に入ります。ただ、親が思ったような家事かどうかは別問題です。ご飯といっても最初は外食や弁当になると思います。でも、その気になれば家事情報は至るところで収集できます。少しずつ身に付けていけばイイと思います。できれば、「結婚までの一時しのぎ」ではなく自分のことは自分でするという一生モノの「自事」を身に付けるチャンスにして欲しいです。結果的にはその方が結婚にも有利ですし。
講演までの時間に近所のコンビニへお茶を買いに行くと、お相撲さんがアイスクリームを買っていました。そういえば3月10日からは大阪場所。そして会場近くの商店街には「歓迎!九重部屋」の垂れ幕。九重部屋の宿舎が近所にあったようです。元千代の富士に会えたかな?
- 関連記事
-
- 連合京都で講演しました
- 大阪府島本町で講演しました
- 大阪市東住吉区で講演しました
- 西宮市役所で研修講師しました
- 茨城県常陸太田市で講演しました