福井県勝山市で講演しました

昨日まで、悪天候だった勝山市も、今日は日中晴れ間が覗く天気。
やっぱり晴れ男?
さてさて、昨日までの悪天候で雪まで降った勝山市。僕は今シーズン初めての雪を見ました。そんな雪の影響か、鼻がムズムズ。講演中にクシャミしたくなるという初めての経験をしました。途中から鼻水が出そうになったり、鼻声気味になったり…ちょっとヘンな体調でした。
鼻声になると、どうしても平板な喋りになりがちなので、滑舌と緩急は強く意識しました。前半、ゆっくりペース、後半テンポアップという配分も、時計を見ずにキッチリいけるようになりました。そりゃまぁ、中身は違えど、同じような構成配分で話をしているわけですから、時間配分も感じで掴めるようになります。
今日の教訓としては、会場入りが1時間を切る場合は、事前に全体の流れを把握しとかないとバタバタするということです。電車の本数が限られていたり、イベント当日にならないとわからない段取りなどもあり、会場入りの時間は自由に決められない部分も多いのですが、事前に情報があれば1時間でも問題なく対処できそうです。
今日は、会場に到着すると和太鼓の音がドドン♪つまり、長いイベントの中の一つとして講演がセッティングされていました。この件も、「かつやま‘のぞみフェスタ’」というイベント名を知ったのも、その時がはじめてでした。
僕の出番前にも当然行事があり、それが終わってからのセッティング。その間も、客席ではお客さんが座って待っていました。無事に一発でセッティングが決まるのは「当たり前」だけど、それでも「ありがたい!」です。ここで決まらないと、もうパニックでタイヘンですから(O.O;)(o。o;)
今日も、楽しく無事に講演が終わりました。持っていった「プロ主夫山田亮の手抜き家事のススメ (別冊宝島 1400)

右画像は、えちぜん鉄道勝山駅にあるイグアノドンの像。とにかく町中、恐竜の看板や像だらけ。恐竜渓谷(ダイノソーバレー)構想推進事業(PDF)というのもあります。
- 関連記事
-
- 茨城県阿見町で講演しました(12/6)
- 南千里保育園で講演しました
- 福井県勝山市で講演しました
- 小川町で講演しました
- 山梨県ぴゅあ峡南で講演しました