茨城県阿見町で講演しました(12/6)

その土浦駅の前に牛久という駅があるのですが、この前後、常磐線の水戸に向かって右手の向こぉ〜にチラチラと見えるのが、「牛久大仏」。「下妻物語」後半の♪---ゴーン---♪シーンに登場する牛久大仏です。
唐突です。
唐突すぎです。
常総線の石下駅前後で見ることができる、あの城「石下地域交流センター」も唐突ですし、なぜか茨城県では唐突なモノが登場しがちです。

さてさて…前もって断っておきますと、ここ数週間、鼻炎がかなりヒドイ状態でして、鼻をかむとまっ黄っ黄なドロドロのハナが出て来ます。講演も自然と鼻声。もともと鼻声気味で抜けない声なので、「こんなモン」と言えばこんなモンなのですが、自分ではスッキリしない声で、なんとなく気持ち悪いのです。
そんな鼻声での講演でした。内容は、普段通り、「あ、言い忘れた」もほとんど無く、普段通りに講演できたと思います。ただ、普段、客席に降りる場面で、イマイチの体調のせいか、降りていく元気がありませんでした。これはとってもザンネン。


この講演には、僕へのサプライズがたくさん用意されていました。12月6日ということで、誕生日の前の日。つまり40歳最後の講演の記念にと、ハンドベルでのHappyBirthday演奏と歌。そして、シフォンケーキを頂きました。

- 関連記事
-
- 日立製作所労働組合で講演しました
- 下妻市で講演しました(12/7)
- 茨城県阿見町で講演しました(12/6)
- 南千里保育園で講演しました
- 福井県勝山市で講演しました