fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

トイレが詰まった!その時はこれ!

2013/11/23
掃除 0
2013112301.jpg
今朝、ランニングから帰ってくると、娘が「パパ、トイレが詰まっちゃった」というではないか。見ると、娘の大が流れずにプッカリプッカリ。ってコトは、この前にトイレに入った人が詰まる原因を作った可能性大。

犯人捜しはともかく、こんな時は、このお馴染みの黒いゴムの物体を使うに限る。これまで、トイレの詰まりに対して、これで効果がなかったコトはない。詰まり解消は100発100中。

ポイントは、ゴムの縁と便器を密着させることと、押す時はユックリで引く時にドン★と勢いよく。すると、たいていはザザーッと流れ出してくれます。今回は、3回くらいシュッポンを繰り返しました。

あとは外の水道でよ〜く洗って乾かして収納です。この道具、所有していても、普段はまったく使うコトがありませんが、イザという時は、これ一本で大助かりです。ホームセンターで500〜1000円で買えます。ところが、水道関係の業者を呼ぶと、作業代だけでなく出張代なども請求され、この道具が5つくらい買えるお値段がします。一家に一本!是非。これはお隣さんに借りるのもチョット…ですし。

さて、問題です。

この黒いゴムの物体の名前はなんでしょう?

ちなみに近所のホームセンターでは、「トイレのシュッポン」で通じました。むしろ、正式名よりもそっちの方が流通している感じです。

いちおうの正式名は…


 


「ラバーカップ」「通水カップ」というのが正式っぽい呼び方だそうです(Wikipediaより)。

ラバーカップは和製英語なので、諸外国では通じません。
英語名は「プランジャー(Plunger)」です。

知ったのは「The Simpsons」のホーマーが、頭にソレを付けて同窓会に出席し、担任の先生から「ホーマー、また頭にプランジャーが付いてるぞ」「D'oh!」というセリフからです。

 
関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.