京都ノートルダム女子大学で講義しました

昨年に続き、今年も京都ノートルダム女子大学の「女性の子育てとライフキャリア」の中の一コマを使った、「どうなるあなたの子育て生活〜偽イクメンに気を付けろ!〜」の講師をしました。
昨年とは教室が違って、今年できたばかりの新校舎!新本館ユージニア館での講義でした。持参のMacは一発で認識。机の上面にRGBとHDMI端子とそれぞれに音声端子があって、そこへ接続するだけ。

あとは、iPadでコントロールするだけ。なんて便利で一元化されたシステム!
接続に関して、新校舎云々を聞いていたので、いろいろとアダプターやケーブル、もしもの時用に、PDFに書き出したプレゼンデータも持参しましたが、結局、HDMIケーブルだけで十分でした。マイクの感度も良好。ちなみに今日の教室のスピーカーはBOSEでした。前回の臼杵市に引き続きいい音で話しさせてもらっています。
去年、この講座の講師をして、なんとなく学生の雰囲気がわかっているのもあって、内容も去年と半分以上入れ替えました。去年に比べると、学生自身にイメージしたり書き込んだりしてもらうことで、自分の子育てや家族の具体的なイメージを考えてもらえたと思います。1年から4年まで参加している講義なので、グループワークは難しいかな?と避けましたが、あの雰囲気ならできないこともないと思いました。
去年に比べて教室が明るいこともあるし、広い教室だったので、学生の様子もよく見えました。今年は、ココゾというところでメモをとっている学生の姿が印象に残っています。
偽イクメンについては、あんなにいっぱい例を出さなくてヨカッタかもと反省。注文を付け出すとキリのないことです。イクメンという言葉が必要ないくらい当たり前に、男性が子育てに関われるようになっても、注文や不満、至らないところがゼロにはなりません。それは女性が子育てしても同じですし。いくつかの現象とその至らない本質の構造を説明するだけで十分でした。もしも次回があるのなら、そこは改善できそうです。
雨の予報だったのですが、結局、往復とも雨には降られず、晴れ男!まではいかないまでも、曇りに止めることができました。
- 関連記事
-
- 鳥取県岩美町で講演しました
- 四日市市で講演しました
- 京都ノートルダム女子大学で講義しました
- 大分県臼杵市で講演しました
- 関西大学北陽中学校で講演しました