兵庫県宝塚市で講演しました

とっくに講演していたようで、実は一回もしてなかった宝塚市。宝塚市立男女共同参画センター・エルで3回シリーズ講座「〜仕事も遊びも子育ても!〜カジダンという楽しみ方」の初っぱな「引き出せ!家事場のパパヂカラ〜仕事も遊びも子育ても! なんでも楽しむ☆楽家事のヒント☆〜」の講師をしました。
講座は6人という少人数。ここまで少ないと一人一人と対話しながら講座を進められます。事前に聞いていたので、講演形式ではなく、対話型の講座の準備ができました。参加された全員と講座の中で対話できたのは、僕も貴重で数少ない経験になりました。
「嫁さんが申し込んでて…」と言いながらも、あの場に来ているだけのことはあって、質問も話の区切り区切りでポンポン飛び出し、そのやりとりも楽しかったです。その都度、言ってもらえたので、補足も逃さず補うことができました。例えば、「(料理は)8割はマンネリでいいのはよくわかったんですが、残り2割の方は…」という指摘がなければ、脱マンネリのメニュー発想方法の説明を忘れてしまうところでした。
リクエストの中からは、季節ネタの「屋内干しの臭い対策」と「毎日の食事メニューどうする?」が上げられたほか、「なんとかしたい家事バトル」「散らかる!どこから手をつければ?」が上げられました。結局、リクエストに載っていた他の項目もほぼ網羅することができたのも、自分から聞き出してくれる参加者の皆さんとの流れの中でした。
対話しながらの講座を目指したので、今回スライドの使用ははじめと終わりだけ。メインはホワイトボードでした。ちなみに上の画像の「水・温度・栄養」は「屋内干しの臭い対策」での話です。雑菌の繁殖に必要なモノを絶つことで、臭い対策を!という話です。カビ対策や食品保存も理屈は同じです。あとは応用です。なんといっても「家事は科学」ですから。

今日は、シリーズ2講目の講師であるNPO法人京都いえのこと勉強会の木本努さんも駆けつけてくれました。同じく京都市在住で、同じく男性の家事や子育てを考える立場であり、おもしろいことに活動に対する姿勢も似たような考え方でした。
今回の講座がご縁で、コラボ企画などが生まれそうです。乞うご期待です。二人セットの講座もオモシロイと思います。
- 関連記事
-
- 愛知県春日井市で講演しました
- 広島県庄原市で講演しました
- 兵庫県宝塚市で講演しました
- 兵庫県姫路市で講演しました
- 京都府与謝野町で講演しました