大阪府羽曳野市で講演しました

今日は大阪→奈良のダブルヘッダーでした。午前は大阪府羽曳野市で平成28年度男女共生セミナー「楽家事でワーク・ライフ・バランス!ワーク家事からライフ家事へ」を講演しました。羽曳野市は、2011年12月の「きらびはびきの」以来。
22名という参加者だと聞いていたので、それに合わせて、今回は来場時にリクエストカードを渡して、家事の悩みごとや困りごと、アレを楽にしたい!など「これを聞かせて!」というリクエストを参加者に書いてもらい、第2部はそれに答えていくという、ラジオ番組のような構成にしました。第1部はワーク・ライフ・バランスの説明(これも独特の内容ですけど)、第3部は家事をストレスに感じさせない関係性の大切さについて話しました。
寄せられたリクエストは、片付けや収納、掃除に関する内容が多かったです。「片付け本が3冊以上ある家は、たいてい片付いてない!」「男性が…女性が…と言うのはどうかと思うけど、それでも男性には理解しがたい、女性の紙袋コレクション」など、「家事あるある」を盛り込みながらの第2部でした。予想以上にたくさんのリクエストが集まり、全部に答えられなかったのが、少し心残り。
Q&Aの時間に、「粘着ローラーのテープをキレイに剥がす方法はないですか?」という質問をいただきました。「斜めにピーッとなってしまって…」と仰ってました。ウチは以前は粘着ローラーを使っていましたが、あの剥がすのが上手くいかずモッタイナイので使うのをやめたくらいなので、良い対策を伝えられませんでした。
「息子が家事がまったくできなくて心配」という方へは、婚活やシニア婚の話が出て、中には「ウチの娘の夫にも、家事できる人なら歓迎」という人の発言も。「あぁやっぱりそうなのね?」というところで落ち着いたようでした。
今回はワーク・ライフ・バランスの話が導入だったので、あえて触れなかった「なぜ僕は主夫になったのか?」についての質問もありました。これは午後の講演ではメインになる話しでしたが、午前でも話すことになりました。詳しくは、こちらのブログに物語的に載せています。
この前の古河市での講演も楽しかったのですが、今回も参加者との掛け合いなどができて、楽しい講演になりました。楽しい講演の後には、8月に再び羽曳野市で講演するというリクエストを頂きました。ありがたいことです。
そして、会場の外で待機していたクルマに乗って、午後の講演地、奈良県葛城市へ向かったのでした。
- 関連記事
-
- ブラウンハウスホールドのイベントに出演しました
- 奈良県葛城市で講演しました
- 大阪府羽曳野市で講演しました
- 茨城県古河市で講演しました
- 広島県庄原市で講演しました