fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

ご近所でシェア

2017/03/01
僕の家事論 0
2017022803.jpg
庭にある排水マスから水が溢れ出し、その対応にドタバタしたここ数日。原因は、排水管が油と洗剤カスで詰まっていたこと。流れきらない水が逆流して、排水マスから溢れ出したのでした。

なんとか自分で解決しようとケルヒャーの高圧洗浄機を買いました。排水管の洗浄を自分で試みたモノの、正体不明の壁に当たり断念。家を設計&施工した業者に電話してプロの業者にお願いしました。その辺りのいきさつは、もう一つのブログに詳しく載せています。

ところで、せっかく買った高圧洗浄機。今日は玄関周りをシャーッとキレイにしてみました。黒ずんでいたコンクリートや敷石が、アッという間に白くなる!ついでにお隣さんの前もシャーッと。

キレイにしてくれるこの高圧洗浄機。でも、365日使うわけじゃない。同じくケルヒャーの窓用バキュームクリーナーもあるし、スティックスチームクリーナーもあるけど、これまたどれも毎日使うわけじゃない。

こんな年に数回使うか使わないか程度のものはたくさんある。例えば、枝切りばさみ、芝刈り機、空気入れ、電動ドリルなどの工具、脚立、たこ焼き器、スーツケースなどなど。どれも、全部自分で買って所有しようとするとかさばるし、収納場所に困るし、なにより金がかかる。

だったらご近所でシェアしてはどうでしょう。

「ウチはコレとコレを貸し出せます」
「ウチはコレとコレとコレ」
というように貸し出せる物品情報を交換すると、ギブ&テイクでかなりの物品が充実するものです。逆に「誰か★★を貸してもらえませんか?」というのもありです。

使い方や片付け方が気になって、他人にモノを貸せない人もいますが、反対にあんまり気にならない人もいます。気になる人でも、「枝切りばさみくらいなら気にならない」という場合もあります。一度、貸したものの、やっぱり気になるという場合もあるでしょうし、借りて使ってみたら便利だったから、「それならウチも」という場合もあるでしょう。

何でも自分で持つ方が自由で便利。だけど、場所もお金もかかる。たまにしか使わないモノなら、シェアする方がずっと効率的。たまには、自分が使いたいと思う時に使えない時があるかもしれないけど、それはお互いさま。人の交流が難しい時代ですが、お互いさまという気持ちがあれば、物の共有はそんなに難しいことではないと思います。

高齢になると、雪かきや台風の片付け、庭木の選定や家の前の掃除など、なにかと「人手」を借りないといけなくなるかもしれません。そうした時に、物の貸し借りで築けた関係は、きっと助けになるはずです。少し長い目でみても、物をシェアする経験は、これから先で活きてくるのではないかと思います。

人の交流から物の交流、物の交流から人の交流。どちらからすすんでも、豊かな暮らしになるような気がします。

 
関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.