熊本県男女共同参画センターで講演しました

熊本県男女共同参画センターの平成29年度マインドアップセミナーで、「楽家事でワーク・ライフ・バランス」を講演しました。
熊本県での講演は、2012年の八代市、2016年の荒尾市に続いて3回目の講演。今回の場所は熊本市。

会場は、1階がくまモンスクエアのビルの9階!講演前にくまモンスクエアも訪問。くまモンは不在でしたが、くまモンだらけの空間を楽しみ、いざ!講演。
今回は、初の試みに挑戦。「楽家事」の具体例を事前に用意せず、会場からのリクエストに応える形にしてみました。「家事」がタイトルに入っている講演に来ている人達なので、家事をしているか、しようとしている人のはず。家事をしていると「どうやったら?」「なぜこうなる?」は必ずあるはず!前振りの話が終わり、「さて、いよいよ楽家事のコーナーですけど」で、いきなり会場に「何か聞きたい家事の話ありませんか?」と振ると、一瞬「え?!」と戸惑った空気が流れるも、次々にリクエストが。答えながら、話を広げたり、ついでの話をしたりというコーナーになりました。
家事ノウハウは、これまでは僕が先回りして「これは役に立つだろうな」「これは聞きたいと思ってるんじゃないかな?」と話す内容を用意することが多かったです。中には、「人権の講演で家事の話?どんな関係が?」ということもあります。そういう時は、こちらで用意する方がいいと思いますが、今回のようにタイトルに家事が入っている場合は、会場からのリクエストに応えるのは、今後、続けてみてもいいかもしれない。
とはいえ、どんなリクエストが来ても答える!というのは、かなりむずかしいものです。今回もそうでしたが、全部答えようとするのではなく、僕も試行錯誤中の一人であることを示すことにしています。「今のところ、この方法を続けています」「これはやってみたけどダメでした」のような経過報告も一つの答えだと思います。
今回は、120分の講演時間だったので、折々で会場にマイクを向けてやりとりしながら、ゆっくり展開させても十分に時間が残りました。質疑応答的Q&Aの時間もたっぷり。たくさんの参加者とやりとりすることができました。
講演後、アンケート結果の速報を聞いたところ、「満足度は過去最高!」とのこと。ありがたいです!前半部分で、登場の順番が入れ違いになっているスライドがあって、本番中に直したけど上手く直らなかったというトラブルもあったのですが、その後を立て直せてよかったです。
今回は、熊本県の講演ということで、県内の市町村から男女共同参画の担当さんが参加されていました。参加者満足度の高かった講演を聞いて、「是非ウチでも!」と声が掛かるとイイなぁ。まだ3カ所でしか講演していない熊本県。また来る機会があることを願っています。
- 関連記事
-
- JAM大阪で講演しました
- 大阪府羽曳野市で講演しました
- 熊本県男女共同参画センターで講演しました
- アンリツ社で時短料理教室しました
- アンリツ株式会社で講演しました