東京新聞連載 116回 ごみ収集

(画像をクリックすると拡大表示されます)
ごみ問題はどこも深刻。とくに空洞化が進んだ町は深刻。記事で触れたような町内会でごみ当番をしている地域は、今、共働き化と高齢化で当番が成立しなくなってきています。町内会というシステム自体が機能不全に陥っている場合も。
この記事をリリースするにあたり、あちこちのごみ収集事情を調べてみたところ、はやり戸別回収地域が増えてきているようです。「真空式ごみ収集方式」というシステムを採用している地域もあるようですが、リサイクルを中心とした循環型社会の形成には向かないことから、廃止になる地域もあるようです。
アメリカで経験したディズポーザーは一つの提案型スタイルではあるでしょう。ただし、環境負荷が大きいのが欠点。記事の最後にも、「外国のように、生ゴミをシンク下に設置した『ディズポーザー』という機会で粉砕し、下水に流すような仕組みを整えるくらいの劇的な政策転換も望まれます。」と触れたところ、「ディスポーザーが環境負荷が少なくないのを知らないのか!」とのお叱りが編集部に来たとか。ディスポーザー万歳というスタンスでないことは、よく読めば理解してもらえるかと思ったのですが、なかなか思ったようには伝わらないものです。都内でもディズポーザーが設置されたマンション物件があります。マンションの地下に処理施設を設け、そこで一次処理をした物を下水に流しているようです。
求められるのは、環境負荷が少なく、かつ住民負担も収集負担も少ないごみ収集方式のアイデア。「環境負荷が大きいのはけしからん」というのはわかりますが、それに変わる抜本的なアイデアが存在しないのも事実。現代において、ごみを出さない人などほぼ存在しません。皆でアイデアを振り絞らないと、早晩、地域の担い手はいなくなるし、ごみ収集の担い手もいなくなる。批判だけでは前に進みません。
台湾の高雄市では、夜の8時から9時頃にごみ収集車が回っていました。夜なら人がいるからでしょうか。これはこれで一つのやり方でしょう。日本で導入するには、その時間に家に帰っていないといけません。働き方改革も必要になります。
ごみ問題は、奥が深い。学生時代、環境経済学のゼミだったのもあり、非常に関心のある領域。また、機会があれば、連載で触れようと思います。
- 関連記事
-
- 東京新聞連載 118回 炒め野菜セット
- 東京新聞連載 117回 家事方法の違い
- 東京新聞連載 116回 ごみ収集
- 東京新聞連載 115回 マンネリメニュー
- 東京新聞連載 114回 欧米のスーパー