fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

栃木県下野市で講演しました

2018/11/02
講演記録 0
2018110201.jpg

栃木県下野市の「平成30年度 女性活躍推進セミナーで「楽家事でワーク・ライフ・バランス!~ワーク家事をライフ家事にする方法~」を講演しました。

下野市といえば、東京駅や新宿駅、池袋駅、横浜駅で見掛ける、あの「小金井行き」の小金井駅があるのが下野市です。いや小金井市は中央線沿線だろ?!ですが、あっちは武蔵小金井駅。ずっと池袋からどうやって中央線に入るんだろ?と思ってました。
 
で、今回、その小金井駅の一つ向こうの自治医大駅が会場(下野市役所)の最寄りだったので、「あの小金井駅を通る!」と思っていたところ、あえなく新幹線の小山駅での送迎に。主催担当者としては、できるだけ早く講師を確保したいもの。なかには超方向音痴の講師もいて、すぐそこまで来ていたのに、そこから逆方向に乗ってしまう人もいるくらいなので、気持ちはわかります。というわけで、あんまりワガママも言えず、小金井駅は帰りにちょっと寄ってもらう程度にしました。

会場は下野市役所の3階。これがまためちゃキレイな市役所庁舎。会場はやや縦長の会場。でも、そこには前と中程にスクリーンが。エレコムのディスプレイ分配機で二箇所に映像が出力されていました。後ろスクリーンのプロジェクターがこれまた超単焦点プロジェクターで、なんだか力の入り具合が伝わってきました。会場の形状も機材や工夫でなんとかなるものですね。

セッティングを終え、講師控え室で楽屋弁当を食べて待っていると、壁一枚向こうから子どもの泣き声。どうやら、講演に参加する人の子どもを預かる託児室になっているらしい。結局、本番前に気になって託児室を覗きにいきました。預けているお母さんも、なんかちょっと「今、会場へ行っていいのかな?」と不安そう。保育園なんかで預け慣れていたら、不安も少ないと思うけど、もしも初めてなら気になるでしょうね。僕にもあんな時期があったなぁと思い出しました。

参加者は、託児を利用した人など、一般の人が3分の1、市役所関係の人が3分の1、事業所関係の人が3分の1だったそうです。平日午後の講演会なので、主婦(主夫)層が多いかな?と思っていたら、男性もかなりいたので、こりゃ研修も兼ねているなと思い、内容も少し変更。スライドを使う講演だけど、文字はかなり少ないので、喋る内容を柔軟に変更できるところが便利。

講演の後、いつものように出口でお見送りをしていると、やっぱりありました個別質問。今回は講演後の質疑応答の時間がなかったので、個別でも質問に答えられてよかったです。トイレ掃除に関する質問、家計に関する質問、子どもの頃から家事していたのか?という質問を受けました。

隣の小山市からも職員さんがたくさん参加していて、相互に研修を行き来しているようです。なんだか、ものすごく楽しんでもらえたようで、職員の皆さんと記念撮影。その後、一番前の席で聞いてくれていたママ2人と立ち話。夫の家事・子育てについてや、「これからどうなるの?」など、「託児へ迎えに行かなくてエエの?」と言わないと延々と続きそうなくらい、話に花が咲きました。

朝は寒かったけど、関ヶ原当たりからズッと天気もよくて、スッキリ晴れた下野市での講演でした。たくさんの人に、楽しみながら聞いてもらえたようで、ホッと一安心。


NHK宇都宮放送局小山支社の取材がありました。数日間限定だと思いますが、ネット上にニュース映像もアップされています(記事はこちら)。


 
関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.