連載「シニアの楽家事」15回 コロナ太り
2020/06/15

(画像をクリックすると拡大表示されます)
2020年6月6日掲載。
新型コロナウイルス感染症(COVID(コビット)-19)に対する緊急事態宣言は解除されましたが、今日(2020年6月15日)現在、東京都では新たに48人の患者が報告され、14日の47人と、再び増加の傾向へ。北京では食品市場関係者を中心に72人が発症したとのこと。
今回のコラムのタイトルは「コロナ太り」ですが、コロナウイルスが人を太らせたわけではなく、単に食べる量(インプット)と使うエネルギー(アウトプット)のバランスが狂っただけです。動く習慣のある人は、コロナで外出自粛しても太りにくいし、もともと太りやすい人は外出自粛で拍車がかかったのが実態だと思います。
そして外出して発散できないストレスを、食べて解消した人も多いと思います。僕も娘が小さい時は、思ったように外出できなかったので、食べてストレス解消してました。あっという間に体重が増えて、体重が増えると動くのが苦痛になって、ますます動かなくなる。足や腰が痛くなって、これまた動かなくなる。悪循環でした。家事なんて、やることはイッパイあって、いくらでも運動になるのに、「食べてストレス解消」というトラップに引っ掛かると、気持ちも重たくなるんですよね。タイヘンな時期でした。
とりあえず、昼食と夕食の炭水化物を減らしました。朝はエネルギー源を身体に入れないと身体が起動しないので摂取しましたが、それでも食物繊維の多い全粒パンや玄米にしたりして対策しました。
記事には部分的にしか盛り込まなかったのですが、栄養の仕組みを簡単に伝えるのに、自動車を例にするとわかりやすいと思います。
炭水化物(糖質):ガソリン
タンパク質:エンジンや車体
ビタミンやミネラルその他:エンジンオイルやソフトウェア
ガソリンが入ってないと自動車は動きません(電気自動車を除く)。脱炭水化物をやり過ぎると、ガス欠で倒れてしまいます。使った分のガソリンは補給しないと動けなくなります。マラソンランナーは、脂肪という予備のガソリンタンクからエネルギーを取り出して走っています。ところが脂肪からエネルギーを取り出すには、ものすごい量の練習が必要なのです。一般的には、蓄えるのは簡単なのに、そこから取り出すのはむちゃくちゃ難しいのです。それにはビタミンやミネラルの働きも大切になります。こういった諸々の事情を含めて、栄養の世界の「バランスの取れた食事」というお決まりの一言になっているのです。
この自動車に例える栄養の話は、もっとたくさん書きたいんですが、また別の機会を設けて触れたいと思っています。
僕は、一番体重が重たかった58kgの頃から7kg落として、今は51kgで安定しています。もちろん食べ物だけでなく、マラソンをするようになって、基礎代謝量も大幅にあがったので、今は少しご飯を食べすぎても(アメリカに滞在しても!)太ることはなくなりました。腰も足もあの頃に比べたら、ずいぶん楽になりました。家事は…相変わらず、できるだけやりたくない!です。外出自粛で人の出入りがなくなった分、掃除の機会を逸しているというのも大きいと思います。
- 関連記事
-
- 連載「シニアの楽家事」17回 目指せ爽快タオル!
- 連載「シニアの楽家事」16回 カレーの季節
- 連載「シニアの楽家事」15回 コロナ太り
- 連載「シニアの楽家事」14回 娘の自炊デビュー
- 連載「シニアの楽家事」13回 洗濯トラブル