岐阜市で講演しました。

前回に引き続き、岐阜市の「ぎふし共育都市プロジェクト」のパパ大学~子育て応援講座~を担当しました。今回は、2〜3歳の子どもをもつ親向けに「パパも楽々できる!カンタンお掃除術」を講演しました。
9月6日に「パパ大学」の0〜1歳児の親向け講座を担当して以来の、講演。久しぶりなのもあって、半月くらい前から準備していたのに、なかなか乗れず、原稿の仕事に追われたり、ペースがつかめずで、直前になって、やっと勘が戻ってきた感じでした。
新幹線に乗ると、講演モードのスイッチが入りました。今回は、新型のN700S車両の初乗車もあって、気分も盛り上がりました。
今日は、日経新聞と中日新聞の記事掲載日。朝、家の近所のコンビニで日経新聞は買えましたが、名古屋駅で中日新聞を買おうとしたら、そのキオスクでは売り切れ。岐阜駅で買えました。今月に限って、中日新聞も白黒記事だったのが、ちょっと残念。その2紙も講演で紹介できました。
講演の前半は、パパだけの講座。洗剤の話や、実は年末大掃除が意外とキレイにならないという話などを。控えめなパパ達と、前回の講座も受けたパパさんとのやりとりもあって、ノンビリした雰囲気でした。
が、後半、別の部屋で講座をしていたママ達が合流して、夫婦でワークをしてもらうようになると、部屋の雰囲気が一変。ノンビリ父ちゃんの相方は、ビシバシ母ちゃん?!という感じでした。
自分の掃除片付けスタイルを、ドンとリセット派?それともコツコツとメンテナンス派?を夫婦お互いがどう思っているか?のワークや、「家事子育て100タスク表」を使った夫婦の家事負担割合を振り返る作業で垣間見えた、各夫婦間のやり取りを、ウハウハと楽しみながら聞かせてもらえました。それぞれの夫婦にそれぞれの関係があって、それが垣間見えて、おもしろくて愉快でした。ホンマに人(夫婦)それぞれやなぁと思います。そして、そのそれぞれ具合を大切にして欲しいなと思いました。家事もよそと一緒でなくてイイんです。
今日、嬉しかったのは、前回9月6日の講座も参加されたご夫婦の家事見直し。前回はママ配分が圧倒的多数でピンク色一面だったタスク表が、今回は水色の割合も増えていました。「まだ、ここまではできてないですけど、妻の職場復帰を見据えると、このくらいはやろう!と思ってます」という目標タスク表にアレンジしてくれました。この先、分担が上手くできないことがあるかもしれませんが、そんな時は今日の目標タスク表を見直してもらうと良いと思います。
後半の時間配分がうまくいかず、最後ギチギチになり、しかも時間もオーバー。これは反省点。最後のワークをもっとユックリ進行させたかったです。
とはいえ、久しぶりの人前講演。いろいろ喋りすぎたこともあるけど、僕は楽しい時間を過ごさせてもらいました。やっぱりライブはイイなぁ。
- 関連記事
-
- 東邦ガスゆにおんカフェで講演しました
- 枚方市で講演しました
- 岐阜市で講演しました。
- 岐阜市で講演しました
- 石川県で講演しました