連合兵庫東部地域協議会「女性部セミナー」で講演しました


連合兵庫東部地域協議会「女性部セミナー」で「楽家事でいこう!家事で楽して毎日ゴキゲン」を講演しました。
この講演会。当初は移転したばかりの宝塚ホテルでの開催と予定されていて、とてもとても楽しみにしていたのですが、ザンネンながらオンライン講演会になりました。担当事務局のある出屋敷リベルの会議室からのライブ配信となりました。出屋敷リベルが、これまた知る人ぞ知る建物でして(参照)、宝塚ホテルとは対局的な場所で、秘境好きの僕としてはタマラン会場でした。
1時間前に会場入り。そしてセッティング。
今回はオンラインでしかもライブ配信。館内にWiFiが来ていると聞いていたんですが、一応、4Gのテザリングでも配信できるように家で予行演習。家からの配信だと、サブモニターで発表者画面が使えるのですが、出先で外部モニターを用意してもらえることが少ないので、こちらも予行演習で自前のiPadでKeynoteRemoteを操作して対応することを確認。
会場のWiFiが最初計測すると10Mbps。ライブ配信して大丈夫か?と不安になる数値。もう一度計測すると31Mbps。ホッと安心。30Mあればなんとかなるでしょう。
セッティング中、ハウリングの音が聞こえていて、どこで拾ってるの?と思ってたら、僕のMacBook Airのスピーカー音を、別付けのマイクが拾ってハウリングを起こしてました。PCスピーカーは特に必要なかったので、オフにしてハウリング問題は解消。ヤレヤレ…と気がつくと本番10分前。ユックリする間もなく、勢いよく本番に突入。
リハーサルの段階で気がついたのですが、久しぶりの講演で喋り過ぎの傾向。前半部分の、特に「家事は楽しい生活のための手段」と「家電が普及しても家事時間は劇的には減少しなかった」に熱が入りすぎて、思わず多く語りすぎてしまってました。本番では、リハーサルよりは短く済ませられましたが、それでもやや冗長でした。
実践コーナーではTシャツの簡単たたみ方の紹介から始まり、洗濯について、あれこれ紹介。そして、頼まれもしないのに、洗濯機は縦型とドラム式とどっちがオススメか?をこれまた熱弁。
家事シェアコーナーでは、週刊AERAの家事育児100マス表を参加者の皆さんにも塗り塗りしてもらいながら、家事シェア現状の確認と、今後シェア範囲を拡めるにあたっての、導入パターンをいくつか紹介。
最後によく触れている、改めて家事シェアが必要な現状が説明できずにカット。講演の途中で残り時間をみて、判断。僕が子育てしながらの家事と仕事の両立(並立)で挫折した経験に触れられず。序盤で家族紹介をした意味も薄れてしまいました。やり残した部分があるのがザンネンだけど、逆に触れることができた部分については、ジックリ話せたのでそれはそれで良かったです。
会議室には、僕を含めて4人。聞いてくれる人が3人いて、反応をライブで確かめながらのオンラインとのハイブリッド講演。やっぱり目の前に人がいるというのは、話しやすいものです。はやく新型コロナの感染が収束しないかなと、改めて思いました。
講演後、なにもなければ出屋敷近辺の商店街なんかを散策して帰ろうかと思っていたのですが、大阪梅田からの行きの電車は、甲子園球場に向かう阪神タイガースファンが同乗。今日はデイゲームらしい。ということは…試合経過次第では、帰りの大混雑に巻き込まれる可能性も。本当になにもなければ、大混雑に巻き込まれるのも、これまた記念になったと思いますが、このご時世、なるべくなら人混みは避けたいところ。ましてや明後日も講演、明々後日は授業のある身。ここはお楽しみを回避して、大人しく家へ直帰。
正直なところ、1月23日の佛教大学でのオンライン講演以来、5ヶ月ぶりの講演は、力が入りすぎて、散策どころではなく、帰宅後、バタンキュー(死語)でした。とはいえ、話しまくって、「ためになった」「やってみようと思った」という反応をもらえるというのは、本当にウレシイものです。幸せなバタンキューです。ありがたやありがたや。
- 関連記事
-
- ダイキン工業労働組合で講演しました
- 京都ノートルダム女子大学で講義しました
- 連合兵庫東部地域協議会「女性部セミナー」で講演しました
- 兵庫県洲本市のオンデマンド講演に登場
- 佛教大学同窓会提供講座「人間」でオンライン講演しました