fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

長崎市での講演をしました

2021/10/03
講演記録 0
2021100301.jpg
長崎市アマランスフェスタでの基調講演を、京都の自宅からオンラインで講演しました。ちょっと出遅れた感はありますが、この秋の講演シーズンがスタートです。そして、今日は新しく導入したATEM Mini Pro(関係記事)やSONYのRX100 Mk3(関係記事)を使った、初めてのオンライン講演でした。

RX100 Mk3の映りはキレイで、変なソフトでのぼかしや補正は必要ないし、ATEM Mini Proのスイッチングで操作できるので画面共有のモタモタもないし、講演は快適でした。なぜ講師のみなさんが、ATEM Mini を買うのかわかりました。こりゃ、これに慣れると、ZOOMやWebexの画面共有作業がまどろっこしく感じてしまいます。

今回は、長崎市の担当部署もオンライン講演がはじめてということで、先週リハーサルをしました(この時)。先週のリハーサルでもちょっと不安は残っていましたが、今日の本番を経験していくウチに、必要なスイッチはだいたい使えるようになったと思います。緊張感の中で操作するのは大切ですね。
 
2021100302.jpg
画面は左からMac mini の操作画面、ATEM Mini Proの確認画面、そして右が参加者とチャット画面。

今回、チャット画面がわりとにぎやかで、そこから話題を拾ったもできて、楽しかったです。なかなかマイクのミュートを切って発言するのは、ハードル高いと思いますが、チャットなら気軽かもしれませんね。僕は、基本的にどの場面も、もっと説明したいこと、もっと深掘りしたいことを、省略しながら進行させています。ですので、リアルタイムの質問があれば、補足ができますから、むしろ歓迎です。残り時間の許す限り、質問や意見には対応します。講演の進行は、スライドこそ用意していますが、それらは「いちおうの段取り」であって、最終型は、参加した人達と作っていく物だと思っています。参加者の関心が高そうで、「途中からスライドなし」で、そちらを優先して講演を切り替えたこともあります。
 
2021100303.jpg
今回は、セカンドカメラは使う機会がありませんでした。これはアイロンがけのコツ実演で用意していたのですが、リクエストはありませんでした。でも、用意はしておくと、「もしかして」にも対応できます。これもATEM Mini Proがあるから、簡単にセットできた機材です。いろいろ可能性が広がるな…と実感しました。

ATEM Mini Proへの入力は、セカンドカメラを入力4に。入力3には、iPadに入れた、紹介する楽家事ワザをアラカルトで選んでもらうためのメニュー画面。入力2には正面カメラ、入力1はパソコンのスライド(主に写真やイメージ画像)とグリーンで抜いたキーワードのテロップを。

2021100304.jpg
講演は、イベントの司会者の声が全然聞こえず、僕も自分のミュートを解除しようとするとできないというトラブル。スケッチブックにメッセージを書いて、カメラに映す。本番直前に、無事解除。担当さんが全体をミュートにしていたようです。こういうのもまた、ライブ感があっていいですね。なんにも起こらないのも、それはそれで素晴らしいですが、いろいろ起こりながら、最後はつじつまが合ってキレイに収まるという、映画『ラヂオの時間』のようなのも、ちょっと憧れます。

初めての機材で、初めてのWebexでの講演。いくつかスッ飛ばした仕込みがありましたが、それでもとても楽しく講演の時間が過ごせました。

で、講演が終わって、片付けしていて、最後の最後に気が付きました。

エプロン着るのを忘れてた!

そういえば1枚目の写真もエプロンしてませんわ。 
 
関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.