岐阜市パパ大学での講演をしました

岐阜市パパ大学“とも家事”入門講座で、「考えよう!わが家の育児・家事シェア」を講演しました。
昨年に続いての岐阜市パパ大学での講演。今年も良いタイミングで対面の講演か?というところでしたが、残念ながらオンラインでの講演となりました。
システム的にはだいぶん使い慣れてきたATEM Mini Proですが、今回はカメラ一つでの講演。途中の切り替えも必要なく、最後まで初期設定のまま。途中、直前で急遽挿入したスライドのグリーンバック設定が狂っていて、僕の顔も緑色に。まだグリーンバックの設定に謎の部分が残っています。このスライドだけ「?!?!」でしたが、他は順調でした。
今回は、講師2人と主催担当者の3人だけがZOOMにアクセスして、参加者はYouTubeのLIVE配信で視聴するというスタイル。確かにZOOMよりもYouTubeの方が馴染みありますね。
ちょっとツラかったのは、参加者の反応が全く見えないこと。まるでビデオ収録講演のような様相。反応がみえないので、一方通行の講演になるのが、なんとも心許なかったです。チャットだけでも使えると良かったのですが…
今回は60分の家事・育児シェア講演で前半担当。後半の60分はアンガーマネジメントの廣瀬直美さんの講演。自分のこともあったので、顔出しで聴講させてもらいました。
講演の最後に、「自分の感情に責任をもつ」という言葉を頂きました。これ大事ですよね。「大人になる」というのは、まさにこの「自分の感情に責任をもつ」ということではないか?と思います。急に怒り出したり、蒸し返したようにキレたり…。店や駅や話をしていてもいますね。しかも、「今日は不機嫌だから怒る」という自分勝手な怒り基準だったり。感情に責任が持てない人は、こちらから距離をおき、関わらないのが一番で、「排除させてもらいます」です。
なぜか、対面の講演よりも、オンライン講演の方がドッと疲れます。通信回線に元気が吸い取られるのでしょうか?昨日から、娘が帰省しているので、講演後のお昼は家族3人でデリバリーをとってワイワイと。その後、昼寝して、回復しました。明日は、大掃除のオンライン取材。掃除前と後の撮影がないので、まだマシです。
- 関連記事
-
- 安城市での講演をしました
- 中部ダイバーシティNetで講演しました
- 岐阜市パパ大学での講演をしました
- 長崎市での講演をしました
- 京都府精華町で講演しました