fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

京丹後市高齢者大学久美浜学園11月一般講座で講演しました

2021/11/18
講演記録 0
2021111701.jpg
京丹後市高齢者大学久美浜学園11月一般講座で「きっと毎日が楽しくなる!心地いい家族のカタチ」を講演しました。

久美浜といえば、関西でマラソンをする人なら、すぐに思いつくであろう丹後100Kウルトラマラソン。久美浜はその60km部門のスタート地点。腰の具合が悪くなる前なら、近いうちにスタート地点として、来ることもあったと思う久美浜。残念ながら、腰椎の具合が今も良くなく、スタート地点に立てるのはいつのことになるのやら?です。
 
14時からの講演ではあるものの、鉄道の運行の都合で、11時過ぎの現地入り。セッティングをして、ランチを会場横の豆腐カフェ「 「もりのさんぽみち」でいただいてから、しばらく時間があるので、久美浜の町を散策。日本海に面した久美浜は、大雑把にいうと北に海、南に山という地形。これは、僕の郷里の高松と同じ。しかも、港の北東には兜山という山。高松には、北東に源平合戦の扇の的の舞台でもある屋島。同じ方向に、山があるというのも、なんだか初めてきた土地という気がしない不思議なものです。
 
そして、なによりも奇跡的だったのは、久美浜をはじめ、山陰地方の秋冬は、「弁当忘れても傘忘れるな」というくらい雨が多いこと。だけど、今日は到着から出発まで、ほぼ晴れ間。曇っても一時的。家を出た時の京都市内は快晴。それが保津峡を越えると霧。そして曇り。それが福知山を過ぎると、再び晴れ間に。そして乗り換えの豊岡、久美浜と晴れ。歩くにもちょうど良い気温。講演までのわずかな時間だけど、久美浜の町散策、楽しめました。
 
講演は、家事を中心にした話。特に大掃除は無理してしなくていい!に力を入れて話させてもらいました。高齢者大学ということもあって、終活を見越した、物品を整理する話を入れようかと思ったのですが、この分野、熟年層には価値観がいろいろありすぎて、「こうやると良い!」が一つにまとまらないので、今回は断念。簡単なチャートを作って、それをしながら、3タイプくらいに分類した上で話せると良いかも(今後の課題)。本当はあらゆる終活も含めて、そろそろ取り組んでほしいし、必要なテーマでもあるのですが、いかんせん60分の短縮講演。触れると中途半端になるのは明らか。
 
なにはともあれ、60分熱演でした。
 
帰りは、公民館の館長さんに豊岡まで車で送ってもらいました。実は館長さんも佛大出身(少し先輩?)。「あの店どうなってる?」や「あの校舎が建つ前は…」といった話や、今時のオンライン授業など、へ~!そうだったのか!と楽しい時間でした。
 
熱演で腹ペコになり、豊岡駅の隣のスーパーでパック寿司を買って、駅のホームでのんびり夕日を浴びながら食べて、ホッと一息でした。良い講演旅でした。
 
関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.