fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

秋田県横手市での講演をしました

2022/02/24
講演記録 0
2022022401.jpg

秋田県横手市の令和3年度ワークスタイル研修で「心地いい家族のカタチ!~女性活躍推進は共家事で決まる!~」を講演しました。

秋田県での講演は、これが3回目。大仙市、秋田市に続いての横手市。横手市といえばかまくらです。横手での講演は、当初、出張でしかも前乗り居残りという2泊3日の講演ツアーが予定されていました。結局、第6波の感染拡大期になり、オンラインでの講演となったのですが、折しも今週に入ってから横手市は豪雪らしく、地元の「横手かまくらFM」をネットで聞きながら、「こりゃ出張しててもタイヘンだったな」と思いました。

オンライン講演に際して、前週に接続のテストがあり、今日も30分前に機材確認がありました。が!始まって、会場を見渡すカメラが起動しないコトが判明。横手市は新型コロナの感染拡大がそれほど深刻でないようで、参加者は会場に集まっての講演。「それならば!」と会場が見渡せるカメラをお願いしたのですが、結局、誰の顔も見えない状態でスタート。しかも、会場の声も聞こえないという、ラジオのパーソナリティー状態。もう、この状況も慣れましたけど、「今日は会場が見える」と思っていたので、ちょっと残念。

会場側の踏ん張りもあり、途中から会場カメラが稼働!皆さんの顔が見える!人の姿が見えるだけで、こんなに安心するなんて!です。会場にマイクを渡して、ちょっと喋ってもらうコトも試みたのですが、パソコンについているマイクだと、会場の拡声音はノイズ扱いになるんでしょうか?クリアーに聞き取れず、ちょっとチグハグなやり取りに。

とはいえ、終盤の「コミュニケーションって大切」を体感してもらうペアワークも、久しぶりに会場で実現できました。いろいろ制約はあったけどペアワークの盛り上がりが聞こえてきただけでも、ホッとしました。

2022022402.jpg
前回、2月19日の桑名市での講演(この時)から導入しているマランツのコンデンサーマイク。これイイです。モニターからの返りの音が、自分が喋っているときに聞こえる声で帰って来てるんです。普通は、他人に聞こえている声は、自分の頭での共鳴するのがない分だけ低音成分がない、軽くて高い自分の声が届いているのですが、このマイクは低音部を拾ってくれるので、なんだか気持ちよく聞けます。

お金を出して手に入る道具で気分良く講演ができるなら、安いもの。家事の話は、聞いた人が楽になったり、楽しくなるための話なので、届ける僕自身が楽しく話せるのが不可欠だと思ってます。いろんなグッズ、そして今日も各所のスタッフさんの手を借りながら楽しい時間が過ごせました。


さてさて、そんな良い話で終わりたかったのですが、3月に予定されていた講演が延期になったという連絡が入りました。つまり、今年度の講演は、突然今日で終わりになり、明日からしばらくお休みです。新聞の連載や4月からの大学の講義準備はありますが、講演は一段落。

カメラやマイクのセッティングの他、パソコンのマルチモニター配分など、いろいろ試したいこともあるので、このオンライン講演セッティングも今日で片付けるつもりです。新年度は、新しいセッティングでオンライン講演や講義(まだ分からないのに、すでにオンライン体制ですけど)に入ろうと思っています。
 
関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.