fc2ブログ

家事ジャーナリスト山田亮の講演や執筆などの仕事記録です。 家事で楽して生活を楽しむ!家事がオモシロイと一生楽しい!

東京都あきる野市で講演しました

2022/07/24
講演記録 0
2022072401.jpg
東京都あきる野市の「第23回女と男のライフフォーラムinあきる野」で「きっと毎日が楽しくなる〜心地いい家族のカタチ〜」を講演しました。今月中頃からの新型コロナウイルス第7波の感染拡大が広がるなか、いつ「オンライン講演で」という連絡がくるかと思いながら過ごしていましたが、無事にあきる野市で対面にて講演することができました。

2018年にあきる野市と接する日の出町で講演したのですが(この時)、その時以来の青梅線。その日の出町での講演以外に僕とのご縁はないものか…と調べていたところ、トレイルランナーにはお馴染みの日本山岳耐久レース(通称ハセツネ)のスタートとゴール地点があきる野市。こんな僕も、数年前までは山を走るトレイルランナーでした。ある日、比叡山を走っていたら、ランナー界では「ミスターハセツネ」と異名をとる奥宮俊祐さんとバッタリあったことがあります。全く知らない場所なのに、「”あの”あきる野市!」と勝手に思うことで、アウェー感覚をちょっとホームに寄せることができました。

ところで、あきる野市は、今日が市議会選挙。先日、市長への不信任が提出され、議会が解散され、それを受けての市議会議員選挙だったそうです。講演地の投票日と講演が重なったのは、僕の記憶にはなく、初めての経験でした。講演への参加を予定していた人の中には、選挙で来られなくなったという人もいたようです。おまけにこの急激な感染拡大。参加者は少ないかもなぁと思っていたら、会場は一番前こそ空席だけど、それ以外はけっこうな埋まり具合。

今回は、運営側の提案で、第1部:講演、第2部:質疑応答という形式ではなく、第1部:講演前半、第2部:講演後半+質疑応答という形に。質疑応答の前に、参加者が帰ってしまうのを防ぎたいとの意図とのこと。僕も、この形式ははじめて。やってみないと分からないし、「ものは試し」でトライしました。後半の最初にややペースが緩んでしまった感はありましたが、これでも出来ないことはないなと思いました。

講演は、途中で休憩が入ったこともあり、無駄な力の抜けた感じでできました。少し、後半の家事シェアの部分では、話を膨らませすぎた印象もありましたが、その分、講演後に「家事シェアと仕事の現場とは、似たようなノウハウが通用するのだと知りました」「家事から、仕事や政治のあり方まで広がるのだという気付きがありました」という感想をもらえました。伝わってよかったです。

関連記事

コメント(0)

There are no comments yet.